平成30年度 群馬大学医学部附属病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 614 506 488 899 1300 1560 2956 3420 1576 193
 平成30年度の集計対象退院患者数は13,512人となっています。
北関東有数の拠点病院であり多くの診療科を有しているため、幅広い年齢層の患者さんが入院しています。特に60歳以上の患者さんは60%であり、全体の半数を占めています。
大学病院として唯一の重粒子線がん治療を始め、数多くの先進医療が認可され、がんや難病に苦しむ患者さんに高度先進的な医療を提供しており、県内のみならず周辺各県からの患者さんを受け入れております。
平成29年度のデータと比較して、年齢階級の分布に大きな変化は見られませんが、全体としての患者数は増加しておりました。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 171 3.31 3.01 1.17 71.11
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 118 4.43 4.47 2.54 71.27
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 92 6.62 5.15 1.09 61.77
050050xx99200x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 71 3.34 3.15 0 71.85
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 63 15.03 17.66 7.94 73.25
 人口の高齢化と糖尿病やメタボリック症候群の患者の増加によって、心不全、虚血性心疾患や心房細動の患者は増加しております。急性虚血性心疾患の標準治療(冠動脈インターベンション)を行った患者では、再狭窄や新規病変の検出目的で6〜9か月後に冠動脈造影を行っています。また、日本循環器学会のガイドラインに基づいて抗血小板療法、降圧薬や血糖降下薬などによるリスク管理を行っています。心房細動や心室頻拍など頻脈性不整脈に対しては経皮的カテーテルアブレーションを行っています。また、Brudaga症候群やQT延長症候群などの遺伝性致死性不整脈の多くの患者さんを周辺の病院からご紹介いただいております。これらの致死性頻脈性不整脈に対しては植え込み型除細動器(ICD)の移植を行います。こうした侵襲的な治療を行わない場合は、β遮断薬やアミオダロンなどの抗不整脈薬で治療します。
呼吸器・アレルギー内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 88 14.74 10 1.14 69.19
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 55 4.87 3.43 1.82 71.8
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし 46 24.48 19.06 10.87 67.7
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 25 16.88 14.58 36 73.6
040040xx99070x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 7あり 定義副傷病 なし 19 12.16 10.92 0 59.84
 呼吸器悪性腫瘍の中で最も多いのが肺癌です。呼吸器・アレルギー内科では、手術適応のない、化学療法、免疫療法を目的とした患者さんの治療を多く担当いたします。特に肺癌の初回化学療法、免疫療法の患者さんの場合、経過中の副作用などを注意深く観察し、副作用出現時などは適切に対応していきます。2週間以上の入院になることも多くなります。
 次いで、肺癌の診断を確定するために行う気管支鏡検査入院があります。気管支鏡検査は、生検を伴う場合には特に、患者さんへの侵襲も多くなります。高齢者や他疾患を持った患者さんに対しては、より注意深く観察し、安全な検査を行っていきます。
 また、呼吸器難治性疾患の代表の一つとして間質性肺炎があります。呼吸不全を伴うこともあり、入院治療が必要となります。ステロイド治療などにより入院期間も長くなる傾向があります。
内分泌糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100070xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 85歳未満 23 15.74 13.9 0 60.17
100250xx99101x 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり 23 14.22 9.21 0 48.74
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 23 11.65 6.35 0 54.96
120200xx99xxxx 妊娠中の糖尿病 手術なし 16 15 5.75 0 33.75
100260xx9910xx 下垂体機能亢進症 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 13 25.69 6.34 15.38 52.38
 糖尿病はインスリン作用不足による慢性の高血糖状態を主徴とする代謝疾患群であり、我が国において糖尿病患者、また糖尿病が疑われるその可能性を否定できない人を合わせると2,000 万人を超え増加傾向です。当科ではまず糖尿病の病型診断を行いエビデンスに基づいた適切な治療方針を決定します。良好な血糖コントロールを長期に維持し合併症の予防や進行抑制のため、他診療科医師、看護師、栄養士、理学療法士などと連携しチームとして診療に取り組んでいます。当科は群馬県糖尿病協会の窓口でもあり、患者さんへの情報発信、県医師会とも協力し県内の糖尿病診療の病診連携、病病連携を図っています。
 副腎腫瘍にはホルモン過剰産生により機能亢進症状を来す機能性と非機能性の腫瘍があります。機能性皮質腫瘍ではコルチゾールを産生するクッシング症候群、高血圧患者の約10%もの原因である原発性アルドステロン症、性ホルモンを産生する腺腫や癌などが存在します。種々の内分泌機能検査、画像診断やサンプリング検査などに基づいて迅速に適確な診断を行い、手術が必要と判断された場合には外科との連携により早期に治療をすすめて行きます。さらにホルモン過剰による糖尿病や高血圧などへの治療と手術前後に適切なホルモン補充療法を行います。
 下垂体機能低下症は、主に下垂体の腫瘍や炎症性疾患、自己免疫疾患などの原因により発症します。下垂体ホルモンの一部または複数の分泌が不十分となり、末梢ホルモン不足による多彩な症状をきたします。当科では、種々の内分泌機能検査、画像検査などに基づいて各下垂体ホルモンの欠乏の状況を把握し適切な末梢ホルモン補充療法を行います。生命の維持に必要な副腎皮質ホルモンの欠乏は、下垂体の副腎皮質刺激ホルモン分泌障害でも、副腎自体の障害でも起こりますが、副腎皮質ステロイドホルモンを速やかに補充することが必要であり治療が遅れれば生命に関わります。慢性の副腎皮質機能低下症の場合、生涯にわたるホルモン補充療法が必要になりストレス時の対応も求められるため、適切な診断と補充治療方針の決定、指導を行っています。
 妊娠中の糖代謝異常には、妊娠前から糖尿病と診断されている糖尿病合併妊娠と妊娠中に診断される明らかな糖尿病、そして妊娠糖尿病が存在します。母体の高血糖は母体のみならず胎児・新生児にも種々の影響を及ぼすことが知られており、児と母体の合併症を最小限に抑え安全な妊娠継続と出産につなげる為、他科スタッフと連携し治療、療養指導を行っています。
 下垂体機能亢進症には、コルチゾール過剰分泌を来すクッシング病、成長ホルモン過剰分泌を来す先端巨大症、プロラクチン産生腫瘍などがあります。これらの疾患では下垂体ホルモンの過剰分泌原因で末梢のホルモン産生も過剰となり多彩な症状をきたします。一方で腫瘍の影響で他の下垂体ホルモン分泌低下をきたすこともあります。当科では、種々の内分泌機能検査、画像検査などに基づいて各下垂体ホルモンの過不足の状況を把握し適切な診断を行い、手術療法や薬物療法を検討します。
消化器・肝臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xx0x 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 定義副傷病 なし 62 2.52 2.67 0 67.5
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 49 6.94 7.09 0 69
060020xx04x0xx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 手術・処置等2 なし 43 7.56 8.52 2.33 71.93
060050xx97x00x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 35 11.8 10.42 2.86 74.66
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 28 12.89 10.08 10.71 75.64
 消化器・肝臓内科では、食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆道の良性、悪性疾患を中心に入院治療を行っています。上位を占めているのは年々増加している大腸癌、大腸ポリープに対する内視鏡治療の入院で、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)を行っています。また胃癌、十二指腸腫瘍に対するESDやEMRの入院も昨年より多くなっています。肝細胞癌に対する内科治療としてラジオ波焼灼術などの局所治療やカテーテルを用いた肝動脈化学塞栓療法による治療も行っています。また、総胆管結石による胆管炎に対しては内視鏡的胆道ステント留置術、内視鏡的乳頭括約筋切開術、結石除去術を行っています。以上の治療を主に当科では積極的に行っていることから、新患患者数は増加しております。
腎臓・リウマチ内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 65 22.95 15.58 10.77 55.71
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 18 17.17 12.05 0 47.17
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 14 17.86 21.4 7.14 47.36
110280xx991x0x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 定義副傷病 なし 11 7.82 7.18 0 58.91
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病 なし 10 17.7 12.58 0 60.8
 腎臓・リウマチ内科では、最も入院が多い疾患は全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患です。特に全身性エリテマトーデス、顕微鏡的多発血管炎などの自己免疫性疾患の患者さんが多く入院されています。これらの疾患では全身臓器の中でも腎臓が障害されることが多く、腎臓内科、リウマチ内科の両領域における専門的なアプローチで、的確な診断、治療を行っています。
 2番目に多いのは慢性糸球体腎炎等の腎炎治療のための入院です。慢性糸球体腎炎の原因として日本人ではIgA腎症が多く存在します。腎生検でIgA腎症と診断され、腎炎の活動性が高い場合はステロイドパルス療法を入院で施行しています。その他の腎炎でもステロイド薬や免疫抑制薬による治療が有効と考えられる場合は、副作用に注意しながら入院治療を行っています。
 3番目はネフローゼ症候群です。大量のタンパク尿が尿中に漏れて血中のタンパクが減少するため、全身にむくみが生じます。いろいろな病気を背景に腎臓が障害されて発症します。血液、尿、腎臓の組織所見などをもとに診断して、治療を行います。病状によってはステロイド薬や免疫抑制薬による入院治療を行います。
 4番目に多いのは、慢性糸球体腎炎などに対する経皮的針生検法(腎生検)を目的とした入院です。慢性糸球体腎炎は検診などでタンパク尿として発見されることが多い疾患です。無症状のことがほとんどですが、放置すると腎機能が廃絶して透析に至ることもあります。病気が進行する前に腎生検により適切な診断を行い、病態にあった治療を行うことが重要です。腎生検後の安静期間も含め、5~7日程度の入院となります。
 5番目は腎臓や尿路の感染症です。腎疾患やリウマチ性疾患のステロイドや免疫抑制薬の治療により、急性腎盂腎炎などの感染症を発症することがあります。原因となる菌を調べた上で、適切な抗生物質の点滴を行い治療します。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x40x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 88 15.59 16.17 4.55 59.61
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 41 34.54 40.13 4.88 51.02
130030xx97x40x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 34 31.71 32.36 14.71 62.53
130030xx97x00x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 16 7.94 8.73 6.25 62.06
130010xx97x0xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 なし 11 12.45 16.04 18.18 56.55
 血液内科で、最も多い症例は、造血器悪性腫瘍の悪性リンパ腫特に非ホジキンリンパ腫です。非ホジキンリンパ腫に対しては、CHOP療法を代表とする抗がん剤治療を行い、治癒を目指しますが、このうちCD20陽性B細胞性非ホジキンリンパ腫に対しては抗体製剤リツキサンを組み合わせます。初回投与は副作用チェックのため入院で行いますが、2サイクル目以降は外来化学療法センターで通院にて治療を行います。次に多いのは急性白血病です。急性白血病に対しては、通常白血球が0になるほどの強力な抗がん剤治療を行い、治癒を目指します。そのため強力な治療を行う方には無菌個室に入室していただき、無菌個室管理下治療を受けていただきます。再発や難治例に対しては、さらに強力な治療である同種骨髄移植も行っています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 35 15.57 13.66 8.57 66.03
010170xx99x10x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2 あり 定義副傷病 なし 20 19.75 16.98 10 67.3
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 16 20.69 16.16 12.5 63
010130xx99x0xx 重症筋無力症 手術なし 手術・処置等2 なし 15 20.07 14.72 0 59.27
010090xxxxx00x 多発性硬化症 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 24.18 14.49 0 48.36
 脳神経内科では、神経変性疾患、脳血管障害、神経免疫疾患などの入院が多くなっています。神経変性疾患では筋萎縮性側索硬化症の診断ならびに症状進行に伴う胃瘻造設やエダラボン点滴治療目的の入院が多く、次いでパーキンソン病関連疾患の診断・加療目的の入院が多くなっています。脳血管障害急性期の入院も増えており、病態に応じて脳神経外科とも連携し治療に当たっています。他にも認知症性疾患、末梢神経障害、筋疾患、腫瘍性疾患、神経感染症、てんかんなど、多岐にわたる疾患に対して診断・治療を行っています。
循環器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 22 7.77 12.01 0 77.41
050080xx01010x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 14 21.86 24 0 69.64
050163xx03x10x 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 13 13.85 16.06 15.38 78.85
050080xx0111xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 1あり - - 37.34 - -
050161xx97x10x 解離性大動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし - - 28.37 - -
 循環器外科は、心臓・血管の病気にかかってしまった患者さんを対象とする診療科です。当科では、非破裂性大動脈瘤・腸骨動脈瘤や解離性大動脈瘤、弁膜症等の疾患を扱っております。外科医のみならず、循環器内科、麻酔科、集中治療部などの関連科、そして臨床工学部、手術部、放射線など、多くの部門と協力して患者さんの治療にあたっております。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 なし 212 10.4 11.87 0 69.34
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 19 8 10.36 0 64.53
040030xx01xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等 14 7.79 9.29 0 68.21
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 10.08 - -
040150xx97x00x 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 31.09 - -
 呼吸器外科で最も多い症例は、肺の悪性腫瘍、特に原発性肺癌です。患者さんの経過の一例として、呼吸器内科或いは呼吸器外科の外来で諸検査を行った後に、手術目的として入院、手術を行って、退院となります。実際ほとんどの患者さんが予定通り手術を受け、術後1週間程度、平均在院日数では10日程度と短くなっています。これは患者さんへの負担の少ない胸腔鏡手術が大多数を占めていることが大きな要因です。また、肺悪性腫瘍に続いて多い疾患は、縦隔悪性腫瘍ですが、直接呼吸器外科に紹介となることが多く、外来で諸検査を終了し、手術目的に入院となります。こちらの在院日数も8日間と短いです。呼吸器外科では多彩な疾患を扱いますが、手術対象となるものは、原発性肺癌や転移性肺腫瘍などの肺の悪性腫瘍と縦隔悪性腫瘍が主であります。
消化管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 84 10.26 9.58 0 70.12
060035xx01000x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 43 12.77 15.3 2.33 69.37
060020xx02x00x 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 36 14.06 16.49 5.56 70.78
060010xx01x1xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 手術・処置等2 1あり 30 45.77 36.79 3.33 68.37
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 28 11.93 8.95 7.14 68.39
 消化管外科では、食道、胃、結腸および直腸の疾患を幅広くカバーし、これらの領域の悪性疾患に対する治療を数多く行っております。食道癌に対しては、それぞれの患者さんの病気の進行度に合わせ、手術治療、化学療法、放射線治療を適切に組み合わせて治療を行っております。食道癌の化学療法は入院で行う場合が多く、化学療法の症例数が多くなっています。手術に関しては、侵襲を軽減するため臓器を問わず、鏡視下手術を導入し、術後のQOLの向上や早期退院を目指しております。また腸閉塞等の急性腹症にも迅速に対応しております。
肝胆膵外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx02000x 胆嚢水腫、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 40 8.08 7.3 0 61.6
06007xxx99000x 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 38 6.89 11.79 5.26 69.16
060050xx99x00x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 32 8.5 9.59 6.25 69.69
060340xx99x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 28 7.71 9.81 7.14 71.61
060050xx02x00x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 27 14.67 13.92 0 69.26
 肝胆膵外科では肝臓、胆道(胆嚢)、膵臓の良性・悪性の疾患を扱っております。良性疾患としては胆管炎、総胆管結石症、胆嚢結石症などに対する内視鏡検査や治療のための入院や腹腔鏡下胆嚢摘出術目的の入院が多くなっています。悪性疾患に対しては主には外科的手術を目的とした術前検査から手術、術後管理を行っております。また手術だけでなく、抗がん剤治療やカテーテル治療も行っており、入院数も増加している状況です。
乳腺・内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等2 なし 151 8.45 10.59 0.66 59.75
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 手術・処置等2 なし 67 4.67 6.23 0 59.3
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等1 なし 35 6.26 8.68 0 58.46
100130xx97x0xx 甲状腺の良性結節 手術あり 手術・処置等2 なし 18 5.67 7.49 0 47.56
100140xx97xxxx 甲状腺機能亢進症 手術あり 15 9.93 9.46 0 49.07
 乳腺・内分泌外科では、主に、乳癌手術、甲状腺疾患に対する手術を行なっています。乳癌は女性の癌で罹患数が第1位であり、症例数が多くなっています。乳癌ではサブタイプや癌の進行に合わせて術前化学療法、術後化学療法を行い、臨床的にリンパ節転移陰性例に対してはセンチネルリンパ節生検を施行しています。人工物による乳房再建が保険収載されてからは、乳房部分切除より乳房全切除の症例が増加しています。乳房再建は形成外科と協力して施行しており、一次二期再建を基本としていますが、人工物、自家組織再建含め、幅広いニーズに対応しています。甲状腺手術も増加しており、甲状腺癌に対する手術に加え、内分泌内科と連携をとり、副甲状腺機能亢進症や甲状腺機能亢進症の手術も行なっています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 12 2.58 2.82 0 4.08
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり - - 3.14 - -
060185xx0100xx 潰瘍性大腸炎 結腸切除術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 16.85 - -
11013xxx03xxxx 下部尿路疾患 尿管膀胱吻合術等 - - 9.22 - -
060130xx01x0xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 食道アカラシア形成手術等 手術・処置等2 なし - - 16.08 - -
 小児外科では、多岐に亘る外科的治療を必要とする小児疾患を対象に入院検査・治療を行っており、個々の症例数が少なくなる傾向があり、DPC対象外となる疾患群が除外されるため掲載されていません。また、1歳以上の小手術は日帰り手術での治療を主に行っているため、掲載されておらず、記載の日数等は合併疾患がある入院症例での数字であり、全体像を反映していません。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160200xx0200xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 20 4.3 5.37 0 29.05
090010xx04xxxx 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合等 14 11.36 8.23 0 47.93
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 12 10.5 6.52 8.33 48.75
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし - - 4.05 - -
090010xx03xxxx 乳房の悪性腫瘍 動脈(皮)弁及び筋(皮)弁を用いた乳房再建術(乳房切除後) 二次的に行うもの - - 16.6 - -
 当科分類別患者数には算定されていない他科入院での手術、乳腺外科との乳房再建関連手術(一次エキスパンダー挿入術や一次自家組織再建術)や、口腔外科と共同での遊離皮弁再建術を用いた頭頸部再建も多く行っています。糖尿病性潰瘍や虚血性潰瘍の集学的治療を循環器内科、循環器外科、皮膚科、糖尿病内科等と共同で行っています。
顔面骨骨折や軟部組織損傷などの外傷治療も積極的に行っています。また、救急部、皮膚科と共同で熱傷チームを形成し、治療に当たっています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 25 4.68 7.35 8 53.56
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 19 2.47 5.1 0 64.11
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 18 5.22 9.69 11.11 60.11
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 14 2.98 7.28 7.14 66.79
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 14 14.86 20.92 42.86 84.0
 当院は救命救急センターであり、平成27年4月から前橋市二次輪番にも参加し、1次から3次救急まで幅広く対応しています。今回、診断群分類別患者数で第1位および第3位となった外傷は救急科領域で特徴的です。また、第2位の前庭機能障害、いわゆる「めまい」は、中枢性か末梢性かの判別が直後からは困難なため、診療科の充実した当院へ搬送されたものと考えられます。第5位の誤嚥性肺炎は、人口の高齢化に伴い急増している高齢救急患者に多くみられる疾患です。今回の結果は、当院が救急医療に積極的に取り組んでいる結果と考えています。多職種による介入のもと、入院早期から当院での治療方針を明確にして治療にあたると同時に、地域の病院と連携して円滑な転院調整を図りながら継続的に救急症例の受入に努めてまいります。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x00x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 45 5.78 6.17 0 0
030250xx990xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 なし 33 3.03 3.13 0 6.67
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 26 1.23 2.14 0 4.73
110280xx991x0x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 定義副傷病 なし 21 15.19 7.18 0 11.52
010010xx9905xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり 19 1.74 14.79 0 3.47
 小児科では、多岐に亘る小児疾患を対象に入院検査・治療を行っております。NICUでの低出生体重児が最も多いですが、従来どおり、県内の主要なNICUとして未熟児の診療を行っています。睡眠時無呼吸検査は、週に1名のペースで入院検査しており、治療方針決定の判断基準としています。食物アレルギー負荷試験は、県内外から紹介された重篤な症状や多数の食品に対する食物アレルギーの患者さんに対し日帰りや1泊2日で行い、診断や耐性化獲得の有無の判断をしています。様々な腎疾患の患者さんに対し、診断や病勢評価目的で、腎生検を行っています。小児がんの患者さんも多く入院しており、長期に亘る経過の中で日帰りまたは1泊2日で入院して輸血、化学療法等の治療を行っております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 靱帯断裂形成手術等 92 16.17 18.92 27.17 68.21
070010xx010x0x 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 52 6.73 5.59 1.92 47.19
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 44 23.36 22.27 90.91 63.82
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1 なし 27 20 20.71 74.07 70.52
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし 27 26.15 21.39 77.78 66.89
 整形外科では、肩の腱板断裂等を手術する目的で入院される患者さんが最も多く、肩手術のほぼ全例を内視鏡下で行っております。
骨軟部腫瘍に対する手術も大学病院という性格上多くなっています。
次いで、変形性股関節症や大腿骨頭壊死に対する人工関節手術も多く、脊椎疾患の入院患者さんも増加しています。
対象は比較的高齢の患者さんが多く、また術後のリハビリテーションが手術同様に重要なため、多くの患者さんにおいて、転院してリハビリテーションを継続していただいております。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 88 10.22 8.16 1.14 78.36
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 58 4.21 4.05 0 49.48
080190xxxxxxxx 脱毛症 21 2.9 3.52 0 36.33
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 16 18.69 12.51 12.5 57.44
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 14 15.57 15.58 0 52.71
 皮膚科では、悪性黒色腫、有棘細胞癌、基底細胞癌などの皮膚悪性腫瘍手術のための入院が最も多くなっています。また、脂肪腫や粉瘤などの皮膚良性腫瘍についても、腫瘍の大きさや部位、合併症の有無などのリスクの程度によって、入院での手術も行っています。
その他、膿皮症や蜂窩織炎、帯状疱疹などの皮膚感染症の治療や、皮膚筋炎や強皮症といった膠原病や自己免疫性水疱症、円形脱毛症などの自己免疫性疾患に対し、障害の程度を評価し、適切な治療を行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991x0x 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 定義副傷病 なし 185 2.13 2.53 0 70.11
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 87 5.33 7.2 0 74.93
110420xx02xx0x 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 定義副傷病 なし 59 2.66 4.29 1.69 64.15
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 57 11.39 11.5 0 66.23
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 45 9.69 12.63 0 65.24
 泌尿器科では、腎臓、膀胱、前立腺といった尿路臓器を中心に診療を行っています。入院患者さんの多くは、膀胱癌、前立腺癌、腎臓癌といった悪性腫瘍の方になります。膀胱癌は血尿をきっかけに発見されることが多く、膀胱内視鏡検査や画像検査後、経尿道的に腫瘍を切除します。その結果により追加治療を判断します。前立腺癌は2016年の統計において日本人男性で胃癌に次いで2番目に多い癌になります。手術、放射線(重粒子線)、ホルモン療法など、適切な治療を選択します。入院されるのは手術を受ける患者さんです。腎臓癌は手術療法が標準ですが、腹腔鏡下の手術が多くなっています。また男性不妊症で紹介となった患者さんの中で、その原因の一つである精索静脈瘤に対しては入院での手術を行います。さらに、尿管結石や悪性腫瘍の尿管浸潤などによる水腎症に対する手術の患者さんも多くいます。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 298 6.59 9.75 0 54.96
020220xx97xxx0 緑内障 手術あり 片眼 226 6.99 8 0.44 67
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 211 5.01 2.84 0.95 65.74
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 128 5.01 5.39 0.78 71.03
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2 なし 片眼 90 7.07 7.52 0 53.66
 眼科では、網膜剥離や糖尿病性増殖性網膜症などの失明をきたす重症な網膜硝子体疾患と点眼加療で充分な眼圧下降効果を得られていない緑内障に対する手術を多く施行しています。いずれも北関東の最終医療機関として県内のみならず周辺各県より症例を受け入れており、全国屈指の症例数となっています。手術は複数の執刀医で行っており、ほとんどの手術をクリニカルパスで行っていますので、約1週間の入院期間で全国平均より短いことが特徴です。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx01000x 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 57 14.49 13.57 0 68.98
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 50 8.12 7.89 0 22.52
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 48 6.73 7.37 0 59.88
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 37 9.86 8.29 0 38.76
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 34 6.94 7.04 0 57.26
 耳鼻咽喉科・頭頸部外科では、頭頸部領域の良性・悪性腫瘍、扁桃、アデノイド疾患がほぼ同数、次いで慢性化膿性中耳炎・真珠腫性中耳炎、慢性副鼻腔炎の疾患を有する患者さんが入院されて、治療を受けられています。
 頭頸部良性腫瘍、慢性化膿性中耳炎・真珠腫性中耳炎、慢性副鼻腔炎に対しては手術が行われます。一方、頭頸部悪性腫瘍については、発生部位や病期、患者さんの状態によって、手術あるいは化学療法併用放射線治療を行うことが多いです。
近年は、悪性腫瘍ではヒトパピローマウイルス関連中咽頭がんが、副鼻腔炎では好酸球性副鼻腔炎が増加しつつあります。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x2xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 46 7.04 16.87 0 65.8
060050xx97x00x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 18 7.17 10.42 0 72.56
03001xxx99x00x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 16 8.5 13.2 12.5 61.94
03001xxx99x2xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 14 31.79 33.49 7.14 60.71
12002xxx99x30x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 14 40.71 18.68 0 50.71
 放射線科で、最も多い疾患は子宮癌(特に子宮頸癌)です。
子宮頸癌は放射線治療で根治が狙える疾患として知られています。子宮癌の放射線治療は体の外から放射線を当てる体外照射、子宮腔の中にアプリケーターを挿入して、直接中から放射線を当てる腔内照射の2種類の治療を組み合わせて行われます。また、病気の進行度によっては化学療法の併用も行われます。
当院では腔内照射の際に複雑な腫瘍の形に合わせて放射線治療範囲を調整できる画像誘導小線源治療(IGBT)や組織内照射に力を入れており、近隣より患者さんが集まっています。
他にも重粒子線治療の適応となる患者さんの入院診療も近年増加しつつあります。
核医学科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 31 6.42 6.51 0 64.97
100020xx99x5xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり - - 8.78 - -
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし - - 11.5 - -
060050xx97x00x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 10.42 - -
100140xx99x2xx 甲状腺機能亢進症 手術なし 手術・処置等2 2あり - - 8.9 - -
 核医学科で最も多い症例は、甲状腺悪性腫瘍に対する放射性ヨウ素内用療法の入院治療です。この治療では、甲状腺の細胞がヨウ素を甲状腺ホルモン合成の材料として取り込む性質を利用して放射性ヨウ素を再発や転移病変の甲状腺癌細胞に集積させて癌の内部から放射線照射を行う治療法です。
産科婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 75 12.27 12.58 0 53.87
120200xx99xxxx 妊娠中の糖尿病 手術なし 61 8.2 5.75 0 33.23
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 52 10.13 9.7 0 33.31
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 40 4.53 6.16 0 41.53
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2 なし 40 3 3.2 0 37.45
 産婦人科では、昨年度より腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術を開始いたしました。そのため、子宮悪性腫瘍術目的で入院された患者さんが一番多かったです。子宮悪性腫瘍の患者さんは、年々増加しており、昨年と同様の症例数となっておりました。次いで、妊娠中に糖尿病と診断された妊婦さんの入院が多かったです。3番目は母体や胎児の異常などで帝王切開術目的で入院された方でした。これらは、周産期医療の中心的な役割を果たしている当科の特徴であるといえると思います。4番目に多かった症例は、良性疾患に対して行われた腹腔鏡下での子宮全摘術などを目的に入院された方と、子宮頸癌の初期で行われることが多い腟式の円錐切除術目的で入院された方となっております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 28 22.75 18.72 50 62.21
010010xx01x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 24 24.46 21.16 8.33 56.46
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 24 13.17 16.18 33.33 68
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 22 10.23 9.69 31.82 80.45
100260xx9710xx 下垂体機能亢進症 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 19 21.42 19.57 0 55.89
 脳神経外科では、最も多い症例は脳出血の患者さんです。3番目に多い脳梗塞の患者さんと合わせ、脳卒中治療の大半を占めます。脳卒中全体では3週間前後の入院治療の後、引き続きリハビリテーションを目的として転院されています。
2番目に多い症例は脳腫瘍の患者さんです。手術に引き続き後療法と合わせると1カ月程度の加療期間を必要としています。
4番目に多い症例は頭部外傷の患者さんです。高齢者の患者さんが増えています。多くの患者さんは10日間程度の入院治療の後、自宅に退院されています。
5番目に多い症例は下垂体腺腫の患者さんです。ほとんどの患者さんが3週間程度の入院の後、自宅に退院されています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 75 15 19 34 24 23 1 8
大腸癌 60 26 34 42 10 37 1 8
乳癌 103 80 - - 16 34 1 8,7
肺癌 148 32 51 69 28 123 1 8,7
肝癌 13 34 25 - 10 92 1 8,7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 入院症例となった消化器(胃、大腸)がん、乳がん、肺がんは、いずれもⅠ期の患者さんの割合が高い特徴があります。早期にがんを見つけることにより良い治療成績が期待でき、内視鏡的治療、腹腔鏡下治療などの治療法も選択できるメリットがあります。一方、Ⅲ期、Ⅳ期の患者さんも少なからずおられ、患者さんの状態に応じて手術、放射線治療、化学療法など幅広い治療を実施しています。
肝がんは治療後も再発することが多い疾患です。当院の患者さんも、初発治療の患者さん以上に再発の方の割合が多いことが分かります。再発症例が多いという点では肺がんも同じことがいえます。
病期分類が不明に分類されている症例は、治療前診断のために検査入院された患者さんが主に該当します。退院時点で検査結果が出ていない等の理由で、当該入院中の情報だけでは病期分類ができなかったことが主因です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 17 13.29 54.71
中等症 56 13.39 74.64
重症 12 15.42 80.67
超重症 - - -
不明 - - -
 市中肺炎とは、一般的に病院外で社会生活を営む健常人に起こる肺炎をいいます。
平成30年度の集計対象患者数は90件となっており、平成29年度の63件に比べ増加傾向にあります。平均年齢は71.35歳で、中等症:1~2点が全体の62.2%を占めています。
超重症例5例を除くと重症度が上がるごとに治療期間は長くなり、年齢が上がるごとに重症化していることが分かります。また、併存疾患がある場合は重症度に関わらず在院日数が長期間となっています。

A-DROPの指標(重症度分類)

Age(年齢) : 男性70歳以上、女性75歳以上
Dehydration(脱水): BUN21mg/dL以上または脱水あり
Respiration : SpO2≦90%(PaO2 60Torr以下)
Orientation(意識障害): 意識障害あり
Pressure (収縮期血圧): 収縮期血圧90mmHg以下

※5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点。

軽症:0点の場合。
中等症:1~2点の場合。
重症:3点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
超重症:4~5点の場合。
不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 147 21.67 73.82 47.77
その他 10 28.1 64.6 2.55
 脳梗塞の急性期治療には24時間体勢でt-PAを使用できる体勢を整えています。脳梗塞の再発予防に関しては、内科的治療(抗血小板剤)のみでは再発が危惧される患者さんに対し、頸動脈内膜切除術(CEA)や頸動脈ステント(CAS)を施行しています。
当院では、脳卒中急性期治療の専門病棟である脳卒中ケアユニット(SCU)6床を設置し、脳出血、クモ膜下出血、脳梗塞などの脳卒中に対し24時間対応しており、高いレベルの医療をいつでも提供できるように努力しています。更に脳卒中急性期治療後に、回復期リハビリの継続が必要な場合には、脳卒中地域連携パスの計画管理病院として、県内の病・医院、施設などとの連携を図り、切れ目のないリハビリの継続を実践しています。
平成30年度の脳梗塞の急性期治療後における転院率は47.8%となっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 93 3.51 2.35 3.23 73.01
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 50 4.12 2.58 0 60.66
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) 45 1.82 3.53 2.22 62.98
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 39 3.62 7.13 7.69 70.9
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 38 4.66 7.45 7.89 75.84
 虚血性心疾患の治療については、冠動脈造影所見だけでなく、心筋シンチグラフィでの虚血所見の有無や冠血流予備能を評価した上で経皮的冠動脈ステント留置術を行っています。この治療法は安定型狭心症の患者に対して待機的に行う場合と、急性冠症候群の患者に対して緊急に行う場合があります。経皮的冠動脈ステント留置術の次に多い手術は経皮的カテーテルアブレーションです。この手術は心房細動や上室性頻拍症など頻脈性不整脈に対する治療法で、カテーテル先端からの高周波電流で心臓内部の不整脈の原因となっている部分を焼灼します。心筋を凍結壊死させるクライオアブレーションを行い、手術時間の短縮を図っています。また、下肢動脈の閉塞症に対してはバルーン拡張術や血栓除去術を行って虚血肢の救済を図っています。人口の高齢化とともに徐脈性不整脈患者が増加し、永久的ペースメーカーを植え込む件数が増加しています。
内分泌糖尿病内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 10 18.9 7.7 0 53.2
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) - - - - -
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズを挿入するもの) - - - - -
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) - - - - -
K2762 網膜光凝固術(その他特殊なもの(一連につき)) - - - - -
 内分泌糖尿病内科では、眼科的手術が必要である血糖コントロール不良な糖尿病の方に対して、良好な血糖コントロールを長期に維持し合併症の予防や進行抑制のため、他診療科医師、看護師、栄養士、理学療法士などと連携しチームとして診療に取り組んでいます。
消化器・肝臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 74 0.3 1.38 0 67.12
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 61 0.98 6.8 0 69.64
K6532 内視鏡的胃ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 等 46 1.04 5.7 2.17 70.35
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 37 1.57 8.54 0 75.62
K533 食道・胃静脈瘤硬化療法(内視鏡によるもの)(一連として) 13 3.92 8.38 0 63.62
 消化器・肝臓内科では、大腸ポリープに対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術の件数が最も多くなっています。内視鏡から挿入したワイヤーをポリープや腫瘍にかけて、弱い電流を流して切除します。紹介患者が多く、一般施設では技術的困難な病変も多く切除しています。胃や大腸の早期癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の件数も多く、昨年より増加しております。内視鏡から挿入したナイフで早期癌の周囲を切開し、粘膜下層を剥離して、大きな病変でも確実に切除します。肝細胞癌に対しては経皮的なカテーテル治療である選択的動脈化学塞栓術を多く行っています。癌を栄養している動脈へ選択的にカテーテルを挿入して、血流を遮断して肝細胞癌を治療する手技です。また、肝硬変に合併する食道胃静脈瘤に対して内視鏡的に血管内に硬化剤を注入して静脈瘤を縮小、消失させる食道・胃静脈瘤硬化療法も多く行っています。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 18 16.17 12.39 0 59.89
K9212ロ 造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合) - - - - -
K610-3 内シャント設置術 - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) - - - - -
 血液内科では、通常65歳以下の多発性骨髄腫の方、再発・難治性の悪性リンパ腫の方に対して自家末梢血幹細胞移植+大量抗がん剤治療を行っています。自家末梢血幹細胞は大量抗がん剤治療による造血不全を回避するためのものですが、あらかじめ採取しておく必要があります。多くの場合抗がん剤は末梢血管から点滴静脈注射されますが、使い続けると血管が傷んできてしまうことがあり血管の細い方や、少ない方の場合は埋め込み型カテーテルを設置して抗がん剤治療を行います。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 10 9.4 20.3 30 70.4
K386 気管切開術 - - - - -
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K502-4 拡大胸腺摘出術 - - - - -
 神経変性疾患や筋疾患などの進行期にみられる嚥下障害に対して、外科に胃瘻造設を依頼しています。また入院中に併発する疾患に応じて、必要な外科的処置を各科に適宜お願いしています。
循環器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 27 2.07 7.37 7.41 76.33
K5522 冠動脈バイパス移植術(2吻合以上) 等 13 4.15 21.31 0 71.08
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 11 3.91 6.91 0 76.36
K5551 弁置換術(1弁のもの) 10 6.3 21.3 10 57.8
K5607 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(その他のもの)) - - - - -
 循環器外科では、腹部や胸部の大動脈瘤、腸骨大動脈瘤などに対して行う治療法であるステントグラフト内挿術がもっとも多くなっています。外科手術に代わる低侵襲治療として注目されている術式であり、ステントという金属により自己拡張力をもたした特殊な人工血管で、拡張した動脈壁にかかる血圧をステントグラフトで防ぐことができます。ステントグラフトを用いた血管内治療は比較的新しい治療であるため、退院後もCTによる定期的な経過観察が必要です。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 89 2.15 7.97 0 70.39
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 55 1.91 7.55 0 69.15
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 43 1.93 5.07 0 67.77
K504-2 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術 19 1.32 5.63 0 64.84
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 19 3.42 13.47 0 68.21
 呼吸器外科で扱う手術疾患は、原発性肺癌が最も多く、続いて転移性肺腫瘍となります。当科では、それぞれ胸腔鏡手術の適応と考えられる患者さんに積極的に導入しており、その数も多くなっています。それゆえ肺癌に対する標準術式である肺葉切除は、胸腔鏡を導入した後、術後1週間程度で退院できるようになりました。また、続いて多いものは、同様に肺悪性腫瘍に対する胸腔鏡手術であり、肺区域切除となっております。近年、当施設に限らず肺癌に対して胸腔鏡手術が積極的に導入されており、その適応となる患者さんは、術後疼痛や入院期間の短縮など、多くの面で負担を軽減できるようなっています。さらに早期肺癌の一部と転移性肺腫瘍に対する肺区域切除では呼吸機能の温存が可能となります。
消化管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 42 3.43 8.74 2.38 69.24
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸部、胸部、腹部の操作によるもの) 23 7.48 38.13 0 67.26
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) 19 3.11 8.68 0 67.53
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 17 1.59 1.76 0 67.82
K7322 人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴うもの) 17 2.29 13.88 0 59.76
 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術および腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術は消化管外科で行っております。結腸悪性腫瘍切除術においては、12mmのポートを2本、5mmポートを3本使用した5ポートで行い、約1週間の入院です。鼠径ヘルニア手術においては5mmポート3本を使用した3ポートで手術完遂が可能で術翌日に退院となり、腹腔鏡手術により低侵襲であるばかりでなく発症が明らかでない反対側のヘルニアのチェックおよびその治療も可能な事が大きな利点です。胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術においては、腹臥位(うつ伏せ)で行うことで良好な視野を保ちながら手術が可能となっています。胃癌に対しても腹腔鏡下胃切除術を積極的に導入し低侵襲化に努めています。結腸手術の際には人工肛門を造設する場合がありますが、病状に応じて後ほど閉鎖術を施行しています。
肝胆膵外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 53 7.74 8.28 11.32 73.15
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 52 4.46 4.1 1.92 63.17
K7032 膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合) 23 18.61 27.26 8.7 67.43
K695-21 腹腔鏡下肝切除術(部分切除) 23 5.43 10.43 0 71.57
K6955 肝切除術(2区域切除)(1歳以上の場合) 20 6.35 18.35 5 66.4
 内視鏡的ステント留置術は膵臓癌、胆道癌に罹患された患者や総胆管結石症などの良性疾患に対して施行しております。胆汁の通り道である胆管が閉塞することで黄疸となったり、胆管炎を起こしたりすることがあり、胆管を開通させるための処置として施行します。良性疾患として頻度が多いのが胆嚢結石症や胆嚢炎であり、低侵襲手術の腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行しています。肝癌に対しては肝切除を施行しております。全身状態や肝機能、腫瘍の大きさ・位置により、部分切除あるいは2区域切除といった肝臓の切除範囲を決定しています。近年増加している膵癌に対しては膵頭部に位置するものに対しては膵頭部腫瘍切除を行っております。肝胆膵外科では肝臓、膵臓といった消化器の中でも重要な臓器を扱っており、体への負担も大きくなりますので慎重な手術を心がけています。
乳腺・内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 96 1.24 6.02 1.04 61.72
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 67 1.03 2.64 0 59.3
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 37 1.51 8.7 0 59.78
K4632 甲状腺悪性腫瘍手術(全摘及び亜全摘) 33 1.06 4.3 0 58.21
K4611 甲状腺部分切除術(片葉のみの場合) 19 1 3.05 0 51.37
 乳腺・内分泌外科では、主に、乳癌手術、甲状腺疾患に対する手術を行なっており、女性の癌で罹患数が最も多い乳癌症例が多くなっています。臨床的にリンパ節転移陰性例に対してはセンチネルリンパ節生検を施行し、腋窩郭清を省略しています。人工物による乳房再建が保険収載されてからは、乳房部分切除より乳房全切除の症例が増加しています。甲状腺手術も増加しており、甲状腺癌に対する手術に加え、内分泌内科と連携をとり、副甲状腺機能亢進症や甲状腺機能亢進症の手術も行なっています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 12 0.58 1 0 4.08
K719-22 腹腔鏡下結腸切除術(全切除、亜全切除) - - - - -
K666 幽門形成術(粘膜外幽門筋切開術を含む。) - - - - -
K7322 人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴うもの) - - - - -
K836 停留精巣固定術 - - - - -
 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア)は1歳以上の合併疾患のない症例に対しては外来日帰り手術を積極的に取り入れているため、上記入院治療の症例数は本治療の全例を反映していません。本治療における入院治療例は半数以下で、気管支喘息を有する場合や、1歳未満児のことが多いため、平均年齢は本治療全体の年齢よりも低くなっています。また、入院期間は術前・術後を含め1泊2日もしくは2泊3日を標準入院治療と定めていて、対象期間における入院の予定外延長等の逸脱症例はありませんでした。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 20 1.05 8.55 0 48.95
K333 鼻骨骨折整復固定術 12 1.08 1.42 0 18.67
K476-32 動脈(皮)弁及び筋(皮)弁を用いた乳房再建術(乳房切除後)(二次的に行うもの) 11 1 14.18 0 47.64
K0171 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付きのもの)(乳房再建術の場合) 10 2.4 20.5 0 51.4
K0221 組織拡張器による再建手術(一連につき)(乳房(再建手術)の場合) - - - - -
 当科手術には算定されていない他科入院での手術、乳腺外科との乳房再建関連手術や、口腔外科と共同での遊離皮弁再建術も行っています。また、外科、皮膚科、脳神経外科、整形外科、耳鼻咽喉科等とも協力し、癌切除後再建を行っています。また、糖尿病性潰瘍や虚血性潰瘍の切断術を循環器内科、循環器外科、皮膚科、糖尿病内科等とのチーム医療の一環として行っています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) 69 0 32.48 2.9 0
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K636-4 腹腔鏡下試験切除術 - - - - -
 小児科では、リスクの高い出産、帝王切開によるお産には小児科医が立ち会っていることから、仮死蘇生術が最も多い項目となりました。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 等 107 3.75 20.25 83.18 67.11
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単なもの) 66 1.55 13.08 24.24 67.67
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 38 1.53 3.95 2.63 51.82
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓切除) 30 2.4 13.37 56.67 72.93
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 29 3.1 16.38 58.62 57.31
 整形外科では、変形性股関節症や大腿骨頭壊死、変形性膝関節症、変形性肩関節症、関節リウマチ等に対する人工関節置換術が、最も高頻度に行われております。術後のリハビリテーションが手術同様に重要であり、多くの患者さんにおいて転院してのリハビリテーション継続をお願いしております。
肩の関節鏡手術も依然として当科における手術の大きな部分を占めております。
次いで、四肢体幹軟部腫瘍に対する手術が多く、良性腫瘍では術後早期の退院が可能となっております。
脊椎の手術では椎弓切除術を最も多く行っており、高齢者が多くなっております。
当院における救急患者受け入れ増加に伴い、骨折手術も増加しています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 104 1.64 9.04 0.96 76.49
K0051 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満) 32 0.59 2.03 0 51.75
K0061 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝未満) 18 2.28 2.83 0 55.94
K0062 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝以上,6㎝未満) 13 2.38 3.69 0 51.85
K0052 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上,4㎝未満) 等 13 0.62 2.23 0 55.15
 手術としては、悪性黒色腫や有棘細胞癌、基底細胞癌などに対する皮膚悪性腫瘍切除術が最も多く行われています。特に悪性黒色腫に関しては、術後の化学療法や放射線療法など多角的な治療が必要となるため、群馬県内の症例のほとんどが当科で加療されています。
皮膚良性腫瘍の手術は部位や大きさにより分類されていますが、外来での手術が困難な症例に対して、1泊入院等で対応し、適切かつ安全な手術を行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 108 1.45 3.31 0 74.27
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 90 0.56 3.47 5.56 65.57
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 45 1.33 7.36 0 65.24
K773-5 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 29 1.21 8.76 0 65.59
K834-3 顕微鏡下精索静脈瘤手術 28 0 1 0 30.96
 膀胱癌に対する経尿道的手術は、粘膜にとどまる早期の膀胱癌(表在癌)に対して行います。腰椎麻酔下に手術用の内視鏡を用いて切除します。尿道カテーテルを1~5日程度、手術後の血尿の程度で留置します。水腎症に対する尿管ステント留置術は、身体への侵襲が比較的少なく、尿管の閉塞を解除し尿路を確保するために行います。前立腺癌に対する根治手術としては手術支援機器(ダヴィンチ)を使用して行っています。術中の出血が少なく、繊細な手術が可能で、術後の尿失禁も回復が早い傾向にあります。腎臓癌に対しても小径腎癌に対する部分切除に関してはダヴィンチを使用し、阻血時間の短縮を得られております。精索静脈瘤に対しては、局所麻酔で、ICGという蛍光色素を体内に注入し動脈を光らせて血管の認識を行い、顕微鏡下に施行しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 539 1.65 4.44 0 59.0
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 258 1.5 2.08 0.39 68.44
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 108 1.13 4.6 1.85 70.95
K2683 緑内障手術(濾過手術) 107 1.68 5.12 0 68.21
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズを挿入するもの) 74 1.04 4.03 1.35 70.58
 眼科では、硝子体手術と緑内障手術が全国屈指の症例数となっています。いずれも白内障手術を同時に行うこともあります。白内障に対する手術である水晶体再建術は、全身合併症を伴う症例や全身麻酔が必要な症例、角膜混濁・小瞳孔など難易度の高い手術を数多く受け入れています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 53 1.13 6.32 0 21.26
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 30 1.73 7.6 0 43.53
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 27 1.48 5.11 0 62.37
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 22 1.05 5.86 0 61
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) 19 1.05 4.42 0 56.37
 耳鼻咽喉科・頭頸部外科では、最も多く行われている手術は口蓋扁桃手術です。これは、睡眠時無呼吸、習慣性扁桃炎、病巣感染症などの疾患をもつ患者さんが手術の対象になります。次いで多いのは鼓室形成手術で、慢性化膿性中耳炎や真珠腫性中耳炎に対して行われる手術です。進行した真珠腫性中耳炎では段階的な手術を、病変が限局したものでは内視鏡下に手術を行っています。内視鏡下鼻・副鼻腔手術は、慢性副鼻腔炎に対して行われる手術です。当科では、多くの症例でナビゲーションシステムを用いて手術を行っています。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 13 1.54 5.15 0 78.23
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢に設置した場合) - - - - -
 放射線科では、最も多い手術は肝細胞癌に対するカテーテル治療である選択的動脈化学塞栓術です。肝臓は、門脈と肝動脈という2つの血管から栄養を受けていますが、癌になると動脈からの供給が優位になります。癌を栄養している動脈へ選択的にカテーテルを挿入して、血流を遮断して肝細胞癌を治療する手技です。
2番目に多いのが経皮的放射線治療用金属マーカー留置術です。これは主に肝臓癌に対する重粒子線治療を行う際に、その目印となる金属マーカーを肝臓内に留置する手技です。
産科婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 74 5.62 7.99 0 33.12
K877 子宮全摘術 71 1.34 8.51 0 57.38
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 69 5.83 8.25 0 33.01
K879 子宮悪性腫瘍手術 46 1.63 12.22 0 51.26
K867 子宮頸部(腟部)切除術 41 1 1 0 37.76
 産婦人科では、周産期医療の中心的な役割を果たしているため、合併症をお持ちの、いわゆるハイリスク妊娠の患者さんや胎児異常が疑われている症例がほとんどです。そのため、予定されていた帝王切開術や緊急での帝王切開術が1番目と3番目と上位に来ております。また、子宮筋腫などの良性子宮腫瘍や、初期の子宮頸癌や子宮体癌に行われる子宮全摘術が2番目と上位に来ております。さらに、より進行した子宮悪性腫瘍が対象となる子宮悪性腫瘍手術も4番目と上位に来ております。このうち、昨年度より開始した腹腔鏡による子宮悪性腫瘍も含まれております。5番目は、初期の子宮頸癌に対して行われる円錐切除術でした。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 54 10.57 41.85 27.78 58.3
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) 34 5 14.59 2.94 58.76
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 32 1.5 10.56 28.13 77.31
K178-4 経皮的脳血栓回収術 21 0.57 24.48 61.9 77.19
K171-22 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(頭蓋底脳腫瘍(下垂体腫瘍を除く。)) 17 7.65 13.76 0 55
 脳神経外科で、最も多い手術は、脳腫瘍に対する摘出術です。脳腫瘍には様々な種類がありますが、脳自体から発生する腫瘍では手術に引き続き後療法(化学療法や放射線治療など)を要することが多く、術後1カ月を超える治療が必要です。約3割の患者さんは、引き続き加療やリハビリテーションのため転院をされています。
2番目に多い手術は、下垂体腺腫に対する内視鏡を用いた摘出術です。5番目に多い下垂体腫瘍以外の頭蓋底腫瘍に対する内視鏡手術と合わせて、増加しています。多くは良性で約2週間の治療の後、ほとんどの方が自宅に退院されています。
3番目に多い手術は慢性硬膜下血腫に対する穿頭術です。高齢者の比較的軽微な頭部外傷の後に数カ月して発生する頭蓋内の血液貯留で、局所麻酔下に低侵襲な治療が可能です。10日間程度の入院となっています。
4番目に多い手術は脳梗塞に対する脳血栓回収術です。手術機器・技術の発達により、増加しています。救命目的の緊急手術となることが多く、術後3~4週間程の入院加療の後、約6割の患者さんがリハビリテーション目的で転院されています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 16 0.12
180010 敗血症 同一 19 0.14
異なる 17 0.13
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 93 0.69
異なる 11 0.08
 当院は依存疾患を多数持っている患者さんの手術を行っています。そのため、これらの手術後に血液の凝固に異常をきたす播種性血管内凝固症候群を発症することがあります。また、当院は救命救急センターがあり、敗血症や感染症、他院で播種性血管内凝固症候群を発症した患者さんなどの受け入れも数多くあります。
 手術・術後の合併症については、総件数は104件です。最も多かったものは、乳癌術後の乳房再建手術26件です。ICD10コードとしては「手術・処置等の合併症」に含まれますが、乳房再建は患者さんの社会学的生命(社会生活にかかわること)にとって、非常に重要な地位を占めており、群馬県内で最多の実施となっています。次に多いものは、水晶体・眼内レンズの合併症(落下・脱臼・偏位等)20件であり、他院での手術中および手術後の水晶体・眼内レンズの合併症14件を含んでいます。その他は、創部感染やVPシャント機能不全、造影剤ショックなどです。合併症はどのような術式でもどのような患者さんでも一定の確率で起こりうるものです。

更新履歴
2019/9/24