令和6年度 群馬大学 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 683 549 535 867 1186 1997 2697 4196 1974 219
令和6年度の集計対象退院患者数は14,903人となっています。
北関東有数の拠点病院であり多くの診療科を有しているため、幅広い年齢層の患者さんが入院しています。特に60歳以上の患者さんは61%であり、全体の約半数を占めています。
重粒子線がん治療を始め、数多くの先進医療が認可され、がんや難病に苦しむ患者さんに専門性の高い高度な医療を提供しており、県内のみならず周辺各県からの患者さんを受け入れております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 61 12.00 6.11 1.64 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 46 11.59 11.83 4.35 0.00
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 25 4.52 6.89 0.00 7.32
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 20 1.10 2.10 0.00 7.25
030250xx990xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1なし 13 2.46 2.92 0.00 6.00
小児科では、多岐にわたる小児疾患を対象に入院検査・治療を行っております。NICUの低出生体重児が最も多いですが、県内の主要なNICUとして未熟児の診療を行っています。睡眠時無呼吸症候群についても、アプノモニターを精力的に行っています。アレルギー疾患についても、重症難治の症例を中心に診療しています。重篤な症状誘発のリスクが高い食物アレルギー症例は、入院にて経口負荷試験を行っています。てんかんですが、当科ではてんかんをはじめとした小児神経疾患の診療も精力的に行っています。てんかんについては、診断のために長時間ビデオ脳波モニタリングを入院にて行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 関節鏡下肩腱板断裂手術等 110 13.52 16.15 21.82 64.46
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 87 22.91 18.76 24.14 65.75
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 55 20.82 21.38 70.91 74.73
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし 47 19.26 15.41 38.30 71.15
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2-1あり 42 2.00 2.56 2.38 71.10
整形外科では、年間900例以上の手術を行っており、内訳としては肩関節や膝関節の関節鏡手術、頚髄症や腰部脊柱管狭窄症などの脊椎手術、股関節や膝関節の人工関節置換術が多くを占めています。
高齢化や高齢者のactivityが上がっていることなどを背景に今後も手術数は増加することが予想されます。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 46 12.59 6.92 2.17 76.65
080220xx99xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 手術なし 32 2.53 3.15 0.00 29.72
080005xx01x0xx 黒色腫 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 24 16.63 11.59 4.17 73.54
080190xxxxxxxx 脱毛症 22 3.05 3.29 0.00 34.41
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 18 4.11 3.77 0.00 61.39
皮膚科では内科的皮膚疾患ならびに外科的皮膚疾患を合わせ、多岐にわたる疾患の入院精査・治療を行っています。全体としては、皮膚悪性腫瘍の症例が多く、外科的治療、放射線治療、化学療法など集学的な治療を行っています。また、高度な外科的治療を要する皮膚良性腫瘍の治療も行っています。入院可能な手術症例枠が限られているため、外来手術の活用や必要に応じて他院への紹介を試みています。さらに、無汗症、乏汗症に対する精査、入院加療も積極的に行っています。急性期の重症円形脱毛症についてはステロイドパルス療法のために入院で対応しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 237 2.82 2.45 0.00 72.17
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 119 6.67 6.81 0.00 75.08
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 79 3.30 4.07 1.27 68.23
110080xx9903xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-3あり 65 11.55 11.29 1.54 74.55
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 52 9.62 10.12 0.00 67.06
泌尿器科では腎臓、膀胱、前立腺、精巣といった尿路生殖器臓器を中心に診療を行っています。入院患者さんの多くは、膀胱癌、前立腺癌、腎臓癌といった悪性腫瘍の方になります。県内外の施設から難症例の紹介を受けています。膀胱癌は血尿をきっかけに発見されることが多く、膀胱内視鏡検査や画像検査後、経尿道的に腫瘍を切除します。その結果で全摘術や抗がん剤などの追加治療を判断します。腎臓癌は手術療法が基本ですが、手術支援機器(ダビンチ)を使用したロボット支援下の腹腔鏡下手術が多く、腎部分切除により腎機能の温存が可能となっています。前立腺癌はロボット支援下手術、放射線(重粒子線療法)、ホルモン療法、抗がん剤治療など、個々に合わせた治療を選択します。入院されるのは前立腺癌確定診断のための生検および手術・抗がん剤を受ける患者さんが多くなっています。さらに、他疾患の悪性腫瘍の増悪などによる水腎症に対する手術のために入院する患者さんも多くいます。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 298 6.50 7.53 0.00 55.88
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 155 4.97 2.49 0.00 67.68
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 137 6.47 4.52 0.00 69.17
020220xx01xxx0 緑内障 緑内障手術 濾過手術 片眼 113 7.63 8.69 0.00 69.79
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり 89 3.01 3.08 0.00 23.34
眼科では、網膜剥離や増殖糖尿病網膜症などの失明をきたす重症な網膜硝子体疾患や点眼加療で充分な眼圧下降効果を得られていない難治性緑内障、またチン氏帯断裂、水晶体動揺、眼内レンズ偏位などの難症例や全身合併症のある方や全身麻酔下での白内障手術など、他の病院で対応困難な手術を多く施行しています。いずれも北関東の最終医療機関として県内のみならず周辺各県より症例を受け入れており、全国屈指の症例数となっています。手術は複数の執刀医で行っており、ほとんどの手術をクリニカルパスで行っていますので、重症例でも約1週間以内の入院期間です。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 59 4.64 6.06 0.00 46.75
03001xxx99x3xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-3あり 58 61.14 26.52 5.17 65.45
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 50 20.46 12.45 0.00 70.04
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 41 6.37 5.84 0.00 54.98
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 40 7.18 6.68 0.00 55.23
耳鼻咽喉科頭頸部外科学は耳科、鼻科、咽喉頭科、頭頸部外科等、幅広い領域の治療を行っております。また、患者さんは新生児から高齢の方まで全世代にわたります。どの領域年代も偏りなく診療を行っています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域は、聴覚・嗅覚・味覚・平衡覚といった感覚をはじめ、音声・言語、嚥下機能など人間が生活する上で基礎となる機能を担います。そのため、悪性腫瘍の治療をする際にはその機能を可能な限り温存し治療することが重要になります。治療成績に加え、治療後のQOLを考え、手術療法、放射線療法、化学療法、免疫療法を交えた集学的治療を行っています。機能温存を目的とした化学療法、放射線療法では平均在院日数は多くなっています。
放射線治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x2xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-2あり 60 6.47 11.61 0.00 58.58
060050xx9902xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-2あり 34 15.68 14.83 0.00 75.85
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 33 3.06 11.01 0.00 75.58
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 32 4.53 11.14 0.00 75.31
06007xxx9903xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-3あり 27 23.19 24.75 0.00 68.85
放射線治療科では婦人科腫瘍、特に子宮頸癌に対して最も多く入院治療を行っています。子宮頸癌は、放射線治療により根治が期待できる疾患として広く知られており、早期から進行期まで幅広い病期で治療が可能です。治療は、体外から放射線を照射する体外照射(エックス線や重粒子線など、病状に応じて選択)と、腫瘍にアプリケータを挿入して画像誘導下に行う小線源治療を組み合わせて実施しています。進行度に応じて化学療法(抗がん剤)や免疫療法を併用することもあります。当院は、これらの治療を提供できる先進的な医療施設であり、県外からも多くの患者さんを受け入れています。加えて、当院の特徴である重粒子線治療を用いた頭頸部腫瘍、肝細胞癌、肝内胆管癌、膵臓癌、肺癌、骨軟部腫瘍といった重粒子線治療が有効とされる疾患に対する入院治療も積極的に行っています。
産科婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 98 9.29 9.84 0.00 55.87
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 86 9.34 9.40 0.00 34.50
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 55 5.65 5.88 0.00 41.93
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 50 2.02 2.72 0.00 39.42
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 33 5.45 5.97 0.00 44.00
当院は子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮内膜症といった良性腫瘍に関して、特に高難度な状態の方に対しても県内施設や近隣の県からご紹介を受けて低侵襲手術を行っております。卵巣チョコレートのう胞などの骨盤内癒着を伴う付属器腫瘍の腹腔鏡手術についても同様です。
さらに、子宮体癌の腹腔鏡手術やロボット手術、および子宮頸癌や卵巣癌といった悪性腫瘍の手術や治療を多く手がける県内有数の施設であり、各地からの紹介を受け入れております。
周産期分野では前置胎盤や妊娠糖尿病などハイリスク妊娠・分娩の管理や、それに伴う帝王切開術、母体搬送・産褥搬送の受け入れを数多く対応しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 57 18.88 19.89 7.02 61.81
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 28 13.64 16.89 25.00 74.21
100260xx9700xx 下垂体機能亢進症 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 27 23.67 16.05 7.41 56.85
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 24 21.88 18.68 54.17 72.92
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 22 18.14 16.94 54.55 76.05
当科は脳腫瘍と脳血管障害を中心とした診療を行っています。特に当科が注力している脳腫瘍手術件数は入院患者数の第1-5位の57%を占めており、当科の脳腫瘍手術件数は国立大学医学部附属病院の中で全国でもトップレベルであり、平均在院日数も短く、全体として安定した治療成績を収めていることが示されています。なおDPCの名称のみでは当科の診療内容は分かりにくい面があります。当科の臨床の実際につきましては、当脳神経外科ホームページ(https://neurosurgery-gunma.com/)をご覧下さい。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2なし 副傷病なし 21 15.52 12.28 4.76 65.71
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 16 24.88 16.89 56.25 72.50
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし 15歳以上 13 23.62 15.94 7.69 56.31
010140xxxxx0xx 筋疾患(その他) 手術・処置等2なし 11 27.82 11.40 9.09 57.27
010111xxxxx0xx 遺伝性ニューロパチー 手術・処置等2なし - - 12.00 - -
脳神経内科では、運動ニューロン疾患である筋萎縮性側索硬化症、脳梗塞などの脳血管障害、多発性硬化症や重症筋無力症などの神経免疫疾患、筋生検を必要とする各種筋疾患の入院が多くを占めています。筋萎縮性側索硬化症に関しては診断ならびに症状の進行に伴う胃瘻造設目的での入院が多くなっています。脳梗塞は大半が緊急入院であり、急性期は必要に応じて脳卒中ケアユニットで全身管理を行います。多発性硬化症や重症筋無力症などの神経免疫疾患では、増悪時の免疫療法に加えて、近年の疾患修飾薬や生物学的製剤の選択肢拡大により治療の最適化が進んでいます。筋疾患については迅速な筋生検と早期治療開始に努めています。その他、認知症疾患、パーキンソン病などの神経変性疾患、遺伝性を含む末梢神経障害、腫瘍性疾患、神経感染症、てんかんなど、多岐にわたる疾患に対して診断・治療を行っています。
放射線診断科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-2あり 11 5.36 5.83 0.00 65.45
100020xx99x5xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-5あり - - 8.46 - -
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし - - 10.12 - -
06007xxx9909xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-9あり - - 3.19 - -
放射線診断核医学科で最も多い症例は、甲状腺悪性腫瘍に対する放射線ヨウ素内用療法の入院治療です。この治療では、甲状腺の細胞がヨウ素を甲状腺ホルモン合成の材料として取り込む性質を利用して放射線ヨウ素を再発や転移病変の甲状腺癌細胞に集積させて癌の内部から放射線照射を行う治療法です。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080220xx97xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 手術あり 23 8.43 6.41 0.00 23.35
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし 19 4.32 4.65 0.00 54.00
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 17 4.88 3.77 0.00 49.59
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 11 15.18 6.48 0.00 54.09
160200xx020xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等 手術・処置等1なし 11 4.91 5.98 0.00 30.91
形成外科では、上表の診断群分類別患者数には計上されていない他科入院での手術、乳腺外科との乳房再建関連手術(一次エキスパンダー挿入術や一次自家組織再建術)や、口腔外科と共同での遊離皮弁再建術を用いた頭頸部再建も多く行っています。糖尿病性潰瘍や虚血性潰瘍の集学的治療を循環器内科、循環器外科、皮膚科、糖尿病内科等と共同で行っています。腋臭症に対しても手術適応がある際は、皮弁法による手術を行っています。
顔面骨骨折や軟部組織損傷などの外傷治療も積極的に行っています。また、救急科、皮膚科と共同で熱傷チームを形成し、治療に当たっています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 副傷病なし 43 3.88 3.58 4.65 39.95
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 34 3.59 7.99 8.82 43.12
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 33 14.94 20.78 54.55 82.58
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2なし 20 1.95 2.63 0.00 46.10
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 18 5.72 6.89 16.67 64.61
当院は救命救急センターであり、また2015年4月から前橋市二次輪番にも参加し、1次~3次救急まで幅広く対応しています。今回診断群分類別患者数で第1位の薬物中毒は、場合により全身管理を要する重篤な状況も含み、救急科領域で特徴的な病態です。第2位の頭蓋・頭蓋内損傷および第4位の詳細不明な損傷等は、交通事故や高齢者の転倒・転落で生じる場合が多く、救急科領域で頻度の高い損傷と言えます。第3位の誤嚥性肺炎および第5位のてんかんは、人口の高齢化に伴い急増している高齢救急患者に多くみられる病態です。今回の結果は、当院が常日頃から救急医療に積極的に取り組んでいることを示していると考えています。スタッフと協力し、多職種との協働のもと、入院早期から当院での治療方針を明確にして治療にあたると同時に、地域の病院と連携して円滑な転院調整を図りながら継続的に救急症例の受入に努めていきたいと考えております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 249 5.46 4.47 0.80 66.93
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2なし 79 4.67 4.18 0.00 71.16
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし 66 3.12 3.07 1.52 71.15
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1-なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 43 7.49 9.59 2.33 73.07
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 39 15.79 17.33 17.95 72.74
令和元年12月1日より、「脳卒中・循環器病対策基本法」が施行され、各都道府県で推進計画が実行されています。2024年4月からはじまった第2期群馬県循環器病対策推進計画(第2期ぐんま循環器病対策シームレス・プロジェクト)でも、様々な施策がなされ、本学や近隣の地域の病院・先生方と協力し、心疾患対策を行っているところです。
令和6年9月より群馬大学医学部附属病院脳卒中・心臓病等総合支援センターが開設され、事業を開始しております。すでにご存じの方も多いかと思いますが、本センターでは、ぐんまのうしん君というキャラクターがおり、脳卒中や心臓病に関する様々な情報を発信しております。また、患者さん・ご家族の方に対して相談窓口を設置し、多くの相談支援を行っております。群馬県と共に、地域における脳卒中・心臓病・血管病予防に関する勉強会や市民公開講座なども行っており、これらの活動を通じて、脳卒中・心臓病・血管病を予防し、県民の健康寿命延伸を目指しています。
当院では重症心不全患者さんや急性心筋梗塞患者さんも受け入れており、最新の治療装置も備えており、2025年からは肺血栓塞栓症に対する肺動脈バルーン拡張術を開始しました。また、当科では「息切れ」「BNP」「心雑音」に関する専門外来を設けており、心不全や心臓弁膜症の早期発見、その後の治療も行っており、急性期・慢性期ともに地域の皆様、かかりつけの先生にもお役に立つ診療を行っていると自負しております。
ハイブリッド手術室も完備しまして、今後も新たな治療をどんどん取り入れてまいります。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 62 2.61 3.03 1.61 70.63
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 31 10.48 8.16 0.00 68.81
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 31 21.42 18.68 16.13 67.58
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 22 15.00 13.41 36.36 71.95
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-5あり 20 27.70 18.72 5.00 71.60
呼吸器悪性腫瘍の中でもっとも多いものが肺癌です。呼吸器・アレルギー内科では、手術適応のない、薬物療法(抗がん剤は免疫療法や分子標的治療薬を含む)を目的とした入院患者さんを担当いたします。特に肺癌の初回薬物療法の場合、経過中の副作用が頻繁に起こりますので、これらを注意深く観察し、副作用が起きたときには適切な対応を行います。例えば、EGFR遺伝子変異陽性肺癌に対してはEGFRチロシンキナーゼ阻害薬が使用されますが、皮膚障害、下痢、口内炎といった副作用がしばしば認められ、さらに頻度は低いものの、薬剤性肺炎が発症する場合もあり、これらの副作用に対しては入院下での対応が必要となることがあります。このため、2週間以上の入院になることも多くあります。また、肺癌の診断を確定するために気管支鏡検査を行います。気管支鏡検査での生検は、患者さんへの侵襲も多く、高齢者や合併症をお持ちの患者さんへは入院の上で、注意深く検査前、検査中、検査後の観察を行いながら対処しています。
内分泌糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx99x00x 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 65 2.14 8.21 0.00 57.12
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-1あり 47 12.23 13.77 2.13 62.72
120200xx99x1xx 妊娠中の糖尿病 手術なし 手術・処置等2あり 30 7.43 7.12 0.00 33.80
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-1あり 16 13.38 12.60 0.00 57.06
100180xx991xxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 15 4.93 3.88 6.67 50.00
甲状腺の悪性腫瘍には乳頭癌、濾胞癌などがあります。当科では、主に画像検査で悪性が疑われる場合に、超音波ガイド下の細胞診を行って診断します。癌と診断された場合は、内分泌外科や核医学科と密接に連携し、最適な治療を提供しています。
糖尿病は、インスリン分泌の低下あるいは作用不足による慢性的な高血糖状態を主徴とする代謝疾患群であり、インスリン分泌が低下する1型糖尿病と、インスリンの作用不足を主体とする2型糖尿病に大別されます。当科ではまず糖尿病の病型診断を行いエビデンスに基づいた適切な治療方針を決定します。長期的な血糖コントロールの維持と合併症の予防や進行抑制を目指し、他診療科医師や看護師、栄養士、理学療法士などと連携しチームとして診療に取り組んでいます。当科は群馬県糖尿病協会の窓口でもあり、患者への情報発信、県医師会とも協力し県内の糖尿病診療の病診連携、病病連携の強化にも取り組んでいます。
妊娠中の糖代謝異常には、妊娠前から糖尿病と診断されている糖尿病合併妊娠と妊娠中に診断される明らかな糖尿病、そして妊娠糖尿病が存在します。母体の高血糖は母体のみならず胎児・新生児にも種々の影響を及ぼすことが知られており、児と母体の合併症を最小限に抑え安全な妊娠継続と出産につなげるため、他科スタッフと連携し治療、療養指導を行っています。
副腎腫瘍にはホルモン過剰産生により機能亢進症状を来す機能性と非機能性の腫瘍があります。機能性皮質腫瘍ではコルチゾールを産生するクッシング症候群、高血圧患者の約10%を占める原発性アルドステロン症、性ホルモンを産生する腺腫や癌などが存在します。種々の内分泌機能検査、画像診断やサンプリング検査などに基づいて迅速に適確な診断を行い、手術が必要と判断された場合には外科や泌尿器科との連携により早期に治療をすすめて行きます。さらにホルモン過剰に伴う糖尿病や高血圧などの治療、手術前後の適切なホルモン補充療法も実施しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 101 9.25 8.88 1.98 74.58
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 71 6.94 7.45 0.00 73.32
060010xx04xxxx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 60 6.68 7.39 0.00 68.15
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 54 6.65 6.39 0.00 70.83
060090xx02xxxx 胃の良性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 その他のポリープ・粘膜切除術等 50 5.26 5.96 0.00 66.40
消化器・肝臓内科では食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、膵臓、胆道の良性および悪性疾患を中心に入院治療を行っています。上位を占めているのは年々増加している胃癌、十二指腸腫瘍、食道癌、大腸癌、直腸癌に対する内視鏡治療の入院で、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を行っています。また、大腸ポリープに対しては主に外来で内視鏡的粘膜切除術(EMR)を多く行っております。また、総胆管結石による胆管炎や膵炎に対しては内視鏡的治療を行っております。他にも、炎症性腸疾患、食道静脈瘤、肝炎・肝硬変、肝細胞癌、膵癌など多岐にわたる疾患の診断・治療を積極的に行っていることから、新患患者数は増加しております。
腎臓内科リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 副傷病なし 54 21.85 14.93 7.41 60.09
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり 26 9.12 6.01 0.00 50.00
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 17 11.59 11.35 5.88 53.71
070560xxxxx01x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 副傷病あり - - 24.07 - -
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし - - 19.53 - -
最も多い入院の原因は、全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患です。特に、全身性エリテマトーデスや顕微鏡的多発血管炎の患者さんが多くいらっしゃいます。これらの疾患においては、腎臓に障害が生じることがよくあります。当科では、腎臓内科とリウマチ内科の両方からのアプローチを用いて、的確な診断と治療を提供しています。さらに、皮膚筋炎、多発性筋炎、多発血管炎性肉芽腫症、関節リウマチ、成人スチル病などの患者さんの治療にも取り組んでおり、状態に応じて、ステロイド薬、免疫抑制薬、分子標的薬(生物学的製剤)などを使用して治療します。入院中に手術関連の治療、例えば輸血やシャント作成術も行っています。
次に多い入院の原因は腎炎、特に慢性糸球体腎炎です。初めて診断される場合、できる限り腎生検を行い、腎炎の詳しい診断を目指します。IgA腎症がこの疾患の主な原因であり、活動性が高い場合にはステロイドパルス療法を実施することがあります。他の腎炎についても、ステロイド薬や免疫抑制薬が有効と判断される場合、入院治療をしながら副作用に留意して治療を進めます。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx97x00x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 28 3.96 7.82 7.14 61.43
130030xx99x6xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2-6あり 21 10.14 15.67 0.00 62.24
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2-2あり 18 55.50 35.63 5.56 52.39
130030xx97x60x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2-6あり 副傷病なし 14 28.07 39.38 7.14 53.00
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2-5あり 副傷病なし 13 36.08 27.53 15.38 59.15
血液内科で最も多い症例は悪性リンパ腫です。悪性リンパ腫に対しては抗がん剤治療を行って治癒を目指します。B細胞性非ホジキンリンパ腫に対しては抗CD20抗体リツキシマブや抗CD79b抗体ポラツズマブ、CD30陽性T細胞性リンパ腫やホジキンリンパ腫に対しては抗CD30抗体ブレンツキシマブを組み合わせた抗がん剤治療でさらに高い完治率を目指します。初回投与は副作用チェックのため入院で行いますが、2サイクル目以降は外来化学療法センターで通院にて治療を行います。再発難治性リンパ腫に対しては自家末梢血幹細胞移植併用大量抗がん剤治療、さらにドナーさんから造血幹細胞をいただく同種造血幹細胞移植など強力な治療により治癒を目指します。その他多種の分子標的治療薬を用いた治療を行っています。次に多いのは急性白血病です。急性白血病に対しては、通常白血球が0になるほどの強力な抗がん剤治療を行って治癒を目指します。そのため強力な治療を行う方には無菌個室に入室していただき、無菌個室管理下治療を受けていただきます。再発や難治例に対しては、さらに強力な治療である同種造血幹細胞移植(骨髄移植、臍帯血移植)を行っています。ドナーさんのHLAが半分だけ一致しているHLA半合致移植も行っています。移植後の移植片対宿主病の治療には間葉系幹細胞を使った細胞治療も行っています。骨髄異形成症候群や再生不良性貧血に対しても移植を行っています。多発性骨髄腫は根治不能であるものの、抗CD38抗体と分子標的治療薬、自家移植を用いて治療を行い、長期生存を得られています。昨年2024年から再発難治性リンパ腫と骨髄腫に対する最先端治療である遺伝子改変T細胞CAR-T細胞療法を開始し、毎月2〜4例のペースで行っています。TTPやITPなどの出血性疾患、先天性・後天性血友病など希少な血液凝固異常症やHIV感染症の治療にも力を入れています。今年度2025年度秋からより正確な診断のために造血器腫瘍の遺伝子パネル検査ヘムサイトを開始しました。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 56 7.45 10.18 3.57 78.84
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等2-1あり 27 21.48 20.84 7.41 69.15
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2-1あり 20 9.45 18.74 0.00 68.05
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2-1あり 16 11.44 14.96 6.25 76.50
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2-1あり 12 23.83 27.01 16.67 72.17
循環器外科は、心臓・血管疾患に罹患された方で、薬のみでは改善しないで手術が必要となった患者さんを対象とする診療科です。
当科では、非破裂性大動脈瘤・腸骨動脈瘤や解離性大動脈瘤、狭心症、弁膜症等の疾患を扱っております。外科医のみならず、循環器内科、麻酔科、集中治療部などの関連科、そして臨床工学部、手術部、放射線部など、多くの部門と協力して患者さんの治療にあたっております。当院では大動脈治療、狭心症の手術治療が近年多い傾向にあります。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 175 9.55 9.82 0.00 70.06
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 17 7.53 9.59 0.00 35.06
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 15 12.40 8.41 0.00 64.47
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - 9.28 - -
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 手術あり - - 8.44 - -
当科では、肺悪性腫瘍(原発性肺癌、転移性肺腫瘍)、縦隔腫瘍、気胸、膿胸、胸壁腫瘍など様々な疾患を取り扱っていますが、手術の多くは肺悪性腫瘍です。その中でも原発性肺癌が最も多く、続いて転移性肺腫瘍です。肺悪性腫瘍手術以外では、気胸(自然気胸、続発性気胸)に対する肺切除術、胸腺上皮腫瘍(胸腺腫・胸腺癌)をはじめとする縦隔悪性腫瘍に対する手術が多いです。気胸症例については、続発性気胸などの高リスク症例では保存的に加療する症例もあります。手術については、胸腔鏡下手術を中心とした低侵襲手術を積極的に行っており、当院の肺悪性腫瘍手術の平均在院日数は9.55日です。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 56 12.93 14.81 0.00 70.39
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 52 8.71 8.61 0.00 72.65
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 48 6.67 4.54 6.25 73.73
060040xx0310xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸切除・切断術 切除術等 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 47 17.96 22.75 0.00 64.72
060040xx9700xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 42 12.55 12.62 0.00 64.00
消化管外科では、食道・胃・結腸および直腸の悪性腫瘍に対する治療を数多く行っております。食道癌診療においては、高度な侵襲を伴う手術治療に加え、全身管理を要する放射線化学療法や化学療法を要する症例を含め、県内の幅広い地域から集約化され、手術症例・手術以外治療とも年々増加しています。結腸および直腸癌においても罹患数の増加や直腸癌症例で肛門温存を希望される症例の紹介増加に伴い、結腸および直腸肛門の悪性腫瘍症例は増加しております。胃癌に関しても、食道胃接合部癌症例の増加に伴い、手術治療症例は増加しております。近年、他院で治療のできない併存疾患を多数有する高齢鼠径ヘルニア症例の紹介の増加から、当科で他科と連携しながら手術治療を行っています。
乳腺・内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 154 7.64 9.77 0.00 59.53
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 79 4.67 5.50 0.00 60.99
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-4あり 44 2.09 3.64 0.00 49.36
090010xx99x30x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-3あり 副傷病なし 36 2.00 5.48 0.00 52.47
100140xx97xxxx 甲状腺機能亢進症 手術あり 24 5.83 8.77 0.00 49.63
乳腺・内分泌外科では主に乳癌、甲状腺疾患に対する手術を行っています。乳癌、甲状腺癌は年々増加しており、手術数は増加しています。乳癌に関しては一時期、乳房部分切除術が増加しましたが、整容性や根治性を考慮し、乳房全切除を選択し、乳房再建を行う症例が増加しています。形成外科と連携し、人工物・自家組織再建含め、幅広いニーズに対応しています。甲状腺疾患は甲状腺癌に加え、バセドウ病や良性腫瘍、副甲状腺機能亢進症などに対し手術を行っており、内分泌内科と連携して対応しています。
肝臓・胆のう・膵臓外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 74 11.97 8.88 1.35 70.82
060050xx020xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等1なし 73 13.88 13.83 0.00 69.08
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 59 10.29 11.52 8.47 69.95
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 58 6.55 4.08 1.72 70.17
060060xx9710xx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 54 13.93 11.90 7.41 74.00
肝胆膵外科では、肝臓、胆道(胆管、胆嚢)、膵臓の良性・悪性疾患を扱っております。悪性疾患に対しては、肝切除術や膵切除術といった外科的手術を目的とした術前検査、手術、術後管理を行っています。また手術だけではなく、がん治療を目的とした抗癌剤やカテーテル治療も行っています。高齢化が進み、併存疾患のある患者さんも多くなっていて、術前後のリハビリテーションが必要で、入院数も増加している状況です。悪性疾患に関連した胆管炎、膵炎なども増加しています。
良性疾患としては、胆のう結石症、急性・慢性膵炎などに対する内視鏡検査・治療のための入院が多くなっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 110 - 12 52 - 24 1 8
大腸癌 88 64 34 58 11 60 1 8
乳癌 147 126 35 - - 25 1 8
肺癌 136 24 37 62 27 83 1 8
肝癌 85 34 23 16 15 119 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院は都道府県がん診療連携拠点病院に指定されています。
入院症例となった消化器(胃、大腸)がん、乳がん、肺がん、肝がんは、いずれもⅠ期の患者さんの割合が高い特徴があります。早期にがんを見つけることにより良い治療成績が期待でき、内視鏡的治療、腹腔鏡下治療などの治療法も選択できるメリットがあります。一方、Ⅲ期、Ⅳ期の患者さんも少なからずおられ、患者さんの状態に応じて手術、放射線治療、化学療法など幅広い治療を実施しています。肝がんは治療後も再発することが多い疾患です。当院の患者さんも、初発治療の患者さん以上に再発の方の割合が多いことが分かります。再発症例が多いという点では肺がんも同じことがいえます。
病期分類が不明に分類されている症例は、治療前診断のために検査入院された患者さんが主に該当します。退院時点で検査結果が出ていないなどの理由で、当該入院中の情報だけでは病期分類ができなかったことが主因です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 14 15.93 63.14
中等症 50 13.88 73.92
重症 11 24.55 74.36
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、一般的に病院外で社会生活を営む健常人に起こる肺炎をいいます。
令和6年度の集計対象患者数は84件となっています。平均年齢は71.82歳で、中等症:1~2点が全体の6割を占めています。
重症度が上がるごとに治療期間は長くなる傾向にあり、年齢が上がるごとに重症化する傾向にあります。また、併存疾患がある場合は重症度に関わらず在院日数が長期間となっています。

A-DROPの指標(重症度分類)

Age(年齢) : 男性70歳以上、女性75歳以上
Dehydration(脱水): BUN21mg/dL以上または脱水あり
Respiration : SpO2≦90%(PaO2 60Torr以下)
Orientation(意識障害): 意識障害あり
Pressure (収縮期血圧): 収縮期血圧90mmHg以下

※5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点。

軽症:0点の場合。
中等症:1~2点の場合。
重症:3点の場合。
超重症:4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 115 20.71 74.20 39.85
その他 18 24.83 71.11 7.52
脳梗塞発症後3日以内に治療が開始された症例が約9割を占めています。脳梗塞の急性期治療にはt-PAを用いた血栓溶解療法を24時間対応できる医療体制を整えています。脳梗塞の再発予防に関しては、内科的治療(抗血小板剤)のみでは再発が危惧される患者さんに対し、頸動脈内膜切除術(CEA)や頸動脈ステント(CAS)を施行しています。
当院では、脳卒中急性期治療の専門病棟である脳卒中ケアユニット(SCU)6床を設置し、脳出血、クモ膜下出血、脳梗塞などの脳卒中に対し24時間対応しており、高いレベルの医療をいつでも提供できるように努力しています。転院率は約4割あり、脳卒中急性期治療後に回復期リハビリの継続が必要な場合には、脳卒中地域連携パスの計画管理病院として、県内の病・医院、施設などとの連携を図り、切れ目のないリハビリの継続を実践しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) 25 0.00 38.20 0.00 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの) - - - - -
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 - - - - -
K190-5 重症痙性麻痺治療薬髄腔内持続注入用植込型ポンプ薬剤再充填 - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
小児科では、リスクの高い出産、帝王切開によるお産には小児科医が立ち会っていることから、仮死蘇生術が最も多い項目となりました。また、群馬県内唯一の小児の造血幹細胞移植可能な施設として、造血幹細胞移植を実施しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股・膝・肩) 200 3.10 17.47 40.00 69.72
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単なもの) 92 1.60 10.84 20.65 64.47
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓切除) 52 3.12 15.31 42.31 71.04
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) 40 5.43 25.00 60.00 68.65
K076-3 関節鏡下肩関節授動術(関節鏡下肩腱板断裂手術を伴うもの) 38 1.63 11.08 21.05 66.26
脊椎疾患では、腰椎椎間板ヘルニアに対する内視鏡手術、脊柱編成(背骨の曲がり)の治療にも取り組んでおり、神経モニタリングやCTナビゲーションなども取り入れて安全で正確な手術を行っています。
関節鏡手術は肩の腱板断裂や膝の靭帯断裂で治療を受けられる患者さんが多く、手術はほぼ全例内視鏡下に行っています。
変形性関節症(肩・膝・股関節)、大腿骨頭壊死症、関節リウマチに対する人工関節置換術が多いことも特徴の一つで、こちらもナビゲーションシステムを用いて安全で正確な手術を行っています。
その他、手関節疾患、小児整形疾患(側弯症、内反足など)に対する手術など、大学病院の役割として様々な分野に対する専門的治療を行っています。
また、当院は3次救急病院であり、救急搬送された外傷患者さんに対する治療も積極的に行っています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 78 1.85 10.54 2.56 75.23
K0134 分層植皮術(200㎠以上) 13 17.54 22.54 7.69 59.69
K0051 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満) 10 0.20 1.80 0.00 56.70
K0052 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上,4㎝未満) - - - - -
K8501 女子外性器悪性腫瘍手術(切除) - - - - -
悪性黒色腫、有棘細胞癌、基底細胞癌などの皮膚悪性腫瘍に対する皮膚悪性腫瘍切除術が多いが、頭皮、眼瞼、頬部、口唇、外性器など発症部位により、様々な手術が必要となり、部位や大きさに応じて、植皮や皮弁を用いて再建しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 131 2.28 3.46 0.00 75.13
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 108 0.59 4.50 1.85 68.30
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)(原発病巣が7センチメートル以下のもの) 39 1.15 7.44 0.00 66.77
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 35 1.34 7.43 0.00 67.86
K841-7 経尿道的前立腺水蒸気治療 25 0.56 1.00 0.00 76.80
悪性腫瘍に対する手術が多くを占めております。膀胱癌に対する経尿道的手術は、筋層浸潤のない早期の膀胱癌に対して行います。手術用の内視鏡を尿道より挿入し、腫瘍を切除します。尿道カテーテルを1~4日間、術後の血尿の程度で留置します。水腎症に対する尿管ステント留置術は、身体への侵襲が比較的少なく、尿管の閉塞を解除して、尿路確保するために行います。前立腺癌に対する手術は手術支援機器(ダビンチ)を使用し、繊細な手術による出血量の軽減、術後尿失禁早期回復をはかっています。小さな腎臓癌に対する部分切除術では、ダビンチを使用し、腎臓の血流を遮断する時間の短縮を得られています。
前立腺肥大症のような良性疾患に対する手術も行っており、最新の術式も取り入れています。大学病院に通うような合併症の多い患者さんの排尿障害に対して行っている水蒸気治療は、手術時間15分程度で入院日数2-3日と、負担が少ない治療を行っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 486 2.16 4.73 0.00 59.14
K2683 緑内障手術(濾過手術) 131 2.01 5.31 0.00 68.80
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 124 1.32 5.06 0.00 70.90
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 121 1.70 2.05 0.00 67.94
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズを挿入するもの) 90 1.24 2.36 1.11 68.14
眼科では、硝子体手術と緑内障手術が全国屈指の症例数となっています。いずれも白内障手術を同時に行うこともあります。白内障に対する手術である水晶体再建術は、全身合併症を伴う症例や全身麻酔が必要な症例、角膜混濁・小瞳孔など難易度の高い手術を数多く受け入れています。
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 34 1.00 6.65 0.00 23.82
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 31 1.19 3.39 0.00 46.03
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 27 2.37 3.70 0.00 62.37
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 26 1.38 4.19 0.00 53.96
K374-2 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。・内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 24 1.29 12.00 0.00 70.00
内視鏡をはじめとした医療設備の発展、医療技術の向上により手術後平均日数が少なくなっています。
慢性副鼻腔炎は感染が原因である蓄膿症が少なくなる一方で免疫アレルギー疾患である好酸球性副鼻腔炎が増加しています。内視鏡下鼻・副鼻腔手術は鼻副鼻腔の疾患に行われる手術で、疾患や重症度によって手術の型が異なります。中耳疾患に対する鼓室形成術は内視鏡下に行う手術症例が多くなり術後の日数は大幅に減っています。慢性扁桃炎や睡眠時無呼吸症候群等に対して行う口蓋扁桃摘出術は、例年多くの手術を行っています。良性疾患のほうが悪性疾患に比べ患者数全体が多いため、手術数も良性疾患の手術が多くなっていますが、悪性疾患に対する内視鏡下手術も数多く行っています。
放射線治療科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 32 1.16 2.22 0.00 75.28
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) - - - - -
肝細胞癌の放射線治療では、照射前の位置確認をエックス線写真やCTで行う際に、あらかじめ腫瘍近傍に金属マーカーを留置する場合があります。これにより、精度高く照射することが可能となります。
産科婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 95 4.20 6.88 0.00 33.96
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 68 6.18 7.16 2.94 34.19
K872-31 子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用のもの)他 56 0.23 1.00 0.00 40.02
K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る。・内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合)他 54 1.26 5.04 0.00 54.31
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 43 1.40 3.16 0.00 41.44
他科との連携を要する基礎疾患や合併症を有する方々の妊娠分娩管理の割合が多いため、帝王切開による分娩を要する方が多くなっています。また、母体搬送を受け入れて緊急帝王切開を行うことも多いです。
子宮の悪性腫瘍や良性腫瘍に対する子宮全摘術や、低侵襲手術の割合が増加しています。低侵襲手術である腹腔鏡手術、ロボット手術などを中心として手術を行っています。技術認定医や関連する専門医を中心としたチームによる医療を提供しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 116 5.03 24.96 16.38 54.67
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) 46 3.74 14.46 2.17 58.59
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 31 2.35 9.48 0.00 56.29
K178-4 経皮的脳血栓回収術 22 0.05 25.41 77.27 73.86
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 21 0.48 8.19 19.05 73.86
当科は、他の病院では治療困難な手術難易度の高い複雑な脳腫瘍の手術を数多くお引き受けしており、開頭による頭蓋内腫瘍摘出術がもっとも手術数が多く、国立大学医学部附属病院の中で全国でもトップレベルの症例数となっています。ついで当科の特色の1つでもある内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術が2番目となっています。開頭手術と経鼻的手術を、安全性の確保と患者さんの負担軽減の両者のバランスを適切にとり、高度な水準で両手術を提供できることが当科の最大の強みです。3位の頭蓋内微小血管減圧術は、顔面痙攣や三叉神経痛(顔の痛み)に対する手術です。生活の質を改善するための手術ですので、術中神経モニタリングと最新の画像診断を駆使した安全な手術を心がけています。4位は急性期脳梗塞に対する血管内治療、5位は慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術となっています。また脳血管障害の代表である脳動脈瘤の治療においては、血管内治療と開頭クリッピング術の両治療法を患者さんごとに適切に選択し、患者さんがお元気に元の生活に復帰していただけるように心がけています。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 11 11.09 21.82 18.18 65.73
K386 気管切開術 - - - - -
K154-3 定位脳腫瘍生検術 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) - - - - -
K147 穿頭術(トレパナチオン) - - - - -
筋萎縮性側索硬化症をはじめとする神経変性疾患や筋疾患などの進行期にみられる嚥下障害に対して、当科入院のうえ、外科と連携して胃瘻造設を行っています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0081 腋臭症手術(皮弁法) 23 1.00 6.43 0.00 23.35
K0171 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付きのもの)(乳房再建術の場合) 14 1.07 13.07 0.00 53.29
K0052 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上,4㎝未満) 10 1.00 3.00 0.00 51.90
K0062 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝以上,6㎝未満) 10 0.60 2.60 0.00 55.60
K0051 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満) - - - - -
形成外科では、上表の主要手術別患者数には計上されていない他科入院での手術、乳腺外科との乳房再建関連手術や、口腔外科と共同での遊離皮弁再建術も行っています。また、外科、皮膚科、脳神経外科、整形外科、耳鼻咽喉科等とも協力し、癌切除後再建を行っています。糖尿病性潰瘍や虚血性潰瘍の切断術を循環器内科、循環器外科、皮膚科、糖尿病内科等とのチーム医療の一環として行っています。
救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 12 15.17 22.75 75.00 75.67
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) - - - - -
K637-2 経皮的腹腔膿瘍ドレナージ術 - - - - -
気管切開術は心肺停止蘇生後や重症呼吸不全等で長期にわたり人工呼吸器管理を要する症例等に対して、救急科単独、場合により呼吸器外科および耳鼻咽喉科にお願いして実施しています。また、内視鏡的消化管止血術や胆道ステント留置術は消化管出血や胆道疾患症例に対して消化器・肝臓内科と、脊椎固定術・椎弓切除術・椎弓形成術は脊椎・脊髄損傷症例に対して整形外科と、血管塞栓術は重篤な出血症例に対して核医学科と、経皮的腹腔膿瘍ドレナージは腹腔膿瘍を有する感染症症例に対して外科および核医学科と、分層植皮術は重症熱傷症例に対して形成外科・皮膚科と、体外式膜型人工肺装着に関しては心肺停止症例やショック症例に対して循環器内科と、それぞれ強固な協力体制のもと、実施されています。このように、院内の様々な診療科と日常的に連携・協力体制を構築し救急医療に取り組んでいます。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 207 2.65 2.91 2.90 68.46
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) 48 1.46 2.00 0.00 60.54
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 45 4.60 2.11 2.22 69.89
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 41 2.63 3.20 0.00 74.12
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 29 1.31 1.21 0.00 72.24
当院では高度先進医療を提供するだけでなく、患者さんの負担が少ない低侵襲治療・検査も積極的に導入しております。
心房細動に対する最新治療であるパルスフィールドアブレーションを県内でもいち早く取り入れており、良好な治療成績をあげております。
急性心筋梗塞に対するカテーテル治療も増加しており、24時間体制で循環器疾患に立ち向かっております。
日本ではまだ珍しい運動負荷心臓超音波検査を年間300症例程度行っており、早期心不全の発見事業を県とも協力して行っており、国際的な発表も数多く行っております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 82 0.91 4.73 0.00 70.17
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 66 0.80 5.11 0.00 73.20
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 59 0.75 4.90 0.00 68.31
K6535 内視鏡的胃,十二指腸ポリープ・粘膜切除術(その他のポリープ・粘膜切除術)他 51 0.86 3.39 0.00 66.67
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 49 2.88 8.90 6.12 74.63
胃、大腸、食道の早期癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の件数も多く、年々増加しております。内視鏡から挿入したナイフで早期癌の周囲を切開し、粘膜下層を剥離して、大きな病変でも確実に切除します。他院からの紹介患者が多く、一般施設では技術的困難な病変も多く切除しています。また、大腸ポリープに対しては、内視鏡から挿入したワイヤーで切除する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を多く行っています。総胆管結石による胆管炎や閉塞性黄疸、膵炎に対して内視鏡的治療を多く行っています。胆管や膵管の閉塞している部位にステントという短い管を挿入して、胆汁や膵液の流れを良くする手技です。他にも肝細胞癌に対してはカテーテルで抗癌剤を注入して治療する選択的動脈化学塞栓術や超音波ガイドで穿刺して治療するラジオ波焼灼療法を行っています。各専門治療ともに専門医が中心となりチームで治療に当たらせていただいております。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 19 41.05 5.00 10.53 63.21
K921-31 末梢血単核球採取(一連につき)(採取のみを行う場合) 14 2.93 3.14 14.29 57.50
K922-2 CAR発現生T細胞投与(一連につき) 10 21.70 23.80 30.00 55.80
K9212ロ 造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
血液内科では、手術として骨髄バンクあるいは血縁同種造血幹細胞移植ドナーの骨髄採取を行っています。また抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置を、必要な患者さんに放射線診断核医学科と協力して行っています。
多発性骨髄腫および再発難治性悪性リンパ腫に対しては自家末梢血幹細胞移植併用大量抗がん剤治療を行っております。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 65 1.25 6.82 7.69 77.12
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 25 2.00 18.52 8.00 73.84
K5606 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)) 14 3.79 29.71 7.14 70.93
K5607 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(その他のもの)) 14 1.21 11.36 7.14 67.64
K5522 冠動脈バイパス移植術(2吻合以上)他 13 5.31 25.38 7.69 71.23
腹部・胸部の大動脈瘤、腸骨大動脈瘤などに対して行う治療法であるステントグラフト内挿術がもっとも多くなっています。開胸による心臓大血管手術も多く、当科の治療の約半数を占めております。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除・内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 71 1.61 7.37 0.00 70.41
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの・内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 62 1.68 7.37 0.00 70.13
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 30 1.87 3.60 0.00 67.77
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 18 5.78 3.83 5.56 39.56
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 13 1.62 9.46 0.00 69.92
呼吸器外科で扱う手術の多くは低侵襲アプローチである胸腔鏡下で行っており、術式では胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術が最も多いです。切除範囲については以前は肺葉切除が最も多かったですが、小型肺癌に対する区域切除の有用性に関するエビデンスが確立したことから近年は肺悪性腫瘍に対する胸腔鏡下肺区域切除の総数が71例で最大となりました。次いで肺悪性腫瘍に対する胸腔鏡下肺葉切除が62例です。主に肺末梢に存在する転移性肺腫瘍では胸腔鏡下部分切除が行われ、30例施行されました。気胸症例や隣接臓器浸潤を伴わない縦隔腫瘍に対する手術も、基本的に胸腔鏡下手術で行っています。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 62 3.77 10.29 3.22 70.82
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢)他 47 2.68 10.51 4.26 67.06
K7322ロ 人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴うもの)(その他のもの) 42 1.98 8.50 0.00 62.83
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸、胸、腹部操作・手術用支援機器使用) 36 8.58 31.33 0.00 68.69
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術・内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 35 3.40 13.31 0.00 64.71
手術に関しては、当科では内視鏡外科手術を積極的に導入し、根治性のみならず手術の低侵襲化および術後QOL向上を目指して取り組んでおります。その結果、ほとんどの症例に腹腔鏡下あるいは胸腔鏡下手術を行ってきましたが、近年、食道、胃、直腸癌に対するロボット支援下手術の導入も進んでおり、その手術件数は増加しております。また、県内外から肛門温存を希望し来院された直腸癌症例に対する根治手術の増加に伴い、一時的人工肛門造設を併施する手術数は増加し、人工肛門閉鎖術の症例も増えています。今後も引き続き先進的かつ低侵襲化を目指した手術に取り組んでいきます。
乳腺・内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 102 1.18 5.28 0.00 59.02
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 79 1.08 2.59 0.00 60.99
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 38 1.16 5.92 0.00 59.34
K462 バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) 20 1.70 3.20 0.00 49.25
K4611 甲状腺部分切除術(片葉のみの場合) 18 1.00 3.22 0.00 50.11
乳癌は女性の癌で罹患数が最も多く、今後も症例は増加していきます。センチネルリンパ節生検を行うことにより、腋窩郭清を省略できる症例が多くなっています。また、乳房再建を視野にいれた乳房全切除を行う症例も増加しています。甲状腺手術も増加しており、甲状腺癌に加え、バセドウ病や良性腫瘍、副甲状腺機能亢進症の手術も行なっています。
肝臓・胆のう・膵臓外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 141 4.60 8.62 5.67 72.83
K7032 膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合) 35 3.03 22.80 5.71 73.23
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 25 1.36 4.28 0.00 63.44
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) 24 3.79 8.71 4.17 66.46
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術(部分切除・単回の切除によるもの・内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 23 2.13 7.74 0.00 72.26
内視鏡的胆道ステント留置術は、膵臓癌・胆道癌に罹患された患者さんや、総胆管結石症などの良性疾患に対して、胆管を開通させるための処置として内科と協力して行っています。炎症のコントロールに難渋する場合や術前症例には、経鼻胆管ドレナージ(ENBD)を選択することも多くなっています。
膵頭部腫瘍切除術(膵頭十二指腸切除術)は、膵頭部に位置する膵臓癌や遠位胆管癌などを対象に行っています。膵体尾部に位置する腫瘍に対しては、低侵襲な手術として、腹腔鏡下もしくはロボット支援下の膵体尾部切除術を行っています。肝臓の悪性腫瘍に対しては、肝切除術を行っています。手術以外でも肝癌、胆道癌、膵癌に対する抗癌剤治療や治療のための埋め込み型カテーテル処置を行っています。
近年、肝門部領域胆管癌や肝内胆管癌の患者さんも増加しており、広範囲の肝切除術(2区域以上の肝切除術や肝外胆管切除を伴う肝切除術)も増加しております。特に高度な肝胆膵領域のがんの手術の症例数は関東でも有数の症例数となっています。腫瘍の大きさ・位置・個数に応じて適切な術式を選択しており、腹腔鏡やロボット支援による体の負担の小さい手術(低侵襲手術)も積極的に行っています。特に肝切除の70%は低侵襲手術となっていますが、良好な成績を収めています。
良性疾患の胆嚢結石症や胆嚢ポリープなどに対しては、主に腹腔鏡下に胆嚢摘出術を行っています。
肝胆膵外科では、消化器の中でも解剖の入り組んだ臓器を扱っており、高難度の術式も多いため、安全が担保できるように慎重な手術適応判断と周術期管理を心掛けています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 28 0.19
異なる 12 0.08
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 102 0.69
異なる 10 0.07
当院は救命救急センターがあり、敗血症や感染症、他院で播種性血管内凝固症候群を発症した患者さんなどの受け入れも数多くあります。
「手術・処置後の合併症」で多かったものは、乳癌術後の乳房再建手術です。ICD10コードとしては「手術・処置等の合併症」に含まれますが、乳房再建は患者さんの社会学的生命(社会生活にかかわること)にとって非常に重要な地位を占めており、幅広いニーズに対応しています。また、他院での手術中および手術後の水晶体・眼内レンズの合併症も多く見られました。その他は、創部感染や透、造影剤ショックなどです。合併症はどのような術式でもどのような患者さんでも一定の確率で起こりうるものです。

○入院契機と同一:入院の契機となった傷病名と医療資源最傷病名が同じ場合。
○入院契機と異なる:他の傷病名の治療で入院し、その後発症し、医療資源最傷病名として選択した場合。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1803 1683 93.34
肺血栓塞栓症は、主に下肢の深部静脈血栓が剥がれて血流によって運ばれ、肺動脈を閉塞する疾患で、周術期の致死的となりうる合併症として重要です。予防可能な疾患と考えられており、予防行為を実施することで肺血栓塞栓症の発生率を下げることにつながるため、リスクレベルに応じた予防策の実施が推奨されています。具体的な予防策は、弾性ストッキングの着用や間欠的空気圧迫装置の使用、抗凝固療法があります。
※当該項目は医療機関の特性ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2833 2245 79.24
血液培養は感染症診療における重要な検査の一つで、体内に感染が広がっている可能性がある際に行う重要な検査であり、原因菌の特定や適切な抗菌薬の選択に不可欠です。異なる部位から2回採取(2セット)を行うことで、検査の精度が向上し、偽陽性のリスクを減らすことができます。これにより、不要な抗菌薬の使用を防ぎ、耐性菌の発症リスクを抑えることができます。
特定機能病院である当院においては、令和6年9月までのデータを集計できないため、集計期間を令和6年10月1日から令和7年5月31日としています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1337 946 70.76
感染症の治療に使用される抗菌薬(抗生物質)、特に、広い範囲の菌に作用する「広域スペクトル抗菌薬」を使用する際には、治療前に原因となる菌を特定するための「細菌培養検査」を実施しています。感染症の原因菌を正確に特定し、抗菌薬を必要最小限かつ適切な用量・期間で使用することにより、薬が効かなくなる「薬剤耐性」のリスクを減らし、安全な医療を提供できるよう努めています。
特定機能病院である当院においては、令和6年9月までのデータを集計できないため、集計期間を令和6年10月1日から令和7年5月31日としています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
222650 595 2.67
入院中の転倒や転落は、骨折や頭部外傷などの重大なけがにつながることがあります。身体機能の低下、認知症、薬の影響など、さまざまな要因が関係しているため、今後も更なる予防策の徹底が必要です。そのため転倒リスクの事前評価や環境整備など、多角的な取り組みを実施し、患者さんのより安全な入院環境の実現を目指しています。
※当該項目は医療機関の特性ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
「インシデント影響度分類」とは、医療現場で発生した出来事(インシデント)によって患者さんに与えた影響の程度を分類する指標です。レベル3b以上とは、「中等度以上の身体的影響が生じた事例」を指し、たとえば骨折や頭部外傷など、治療を必要とする状態に至った転倒・転落が該当します。当院では、入院時のリスク評価の徹底、環境整備、スタッフへの安全教育の継続など多方面から予防策を強化し、さらなる事故防止に努めています。
※当該項目については「病院情報の公表」集計条件に基づき、分子が10件未満のため全ての集計値を「-」で表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
3774 3657 96.90
手術部位感染予防のため、手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率を医療の質指標の一つとして重要視し、ガイドラインに準じた適切な抗菌薬投与の実施に努めています。予防的抗菌薬の適切な使用は、手術後の感染リスクを減少させる効果があり、患者さんの安全確保および医療の質向上に直結します。さらなる投与率の向上と、抗菌薬適正使用の推進を通じて、安全で質の高い手術医療の提供に努めています。
※当該項目は医療機関の特性ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
3229 76 2.35
褥瘡(床ずれ)は、長時間の圧迫などにより皮膚や組織が損傷する状態で、特に高齢者や寝たきりの患者さんに多く見られます。D2以上とは、皮膚の表層を超えて真皮まで損傷が及んだ状態を指します。当院では、褥瘡対策チームを設け、入院時のリスク評価や体位変換、スキンケア、栄養管理など、多角的な予防対策を実施しています。
※当該項目は医療機関の特性ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
7656 4153 54.25
当院では、65歳以上の入院患者さんに対して、入院から48時間以内に栄養アセスメントを行っています。適切な栄養管理は回復や合併症予防において非常に重要です。特に入院初期の段階で栄養状態を正確に評価(アセスメント)し、必要な栄養支援を行うことは、治療効果を高め、入院期間の短縮や再入院の防止にもつながります。
※当該項目は医療機関の特性ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
181.963 4043 2.22
身体拘束は、やむを得ない場合を除き、原則として回避すべき医療行為であり、患者さんの尊厳を守るためにも最小化が求められています。当院では、身体拘束の実施に際しては、多職種での判断・記録・事後評価を徹底しており、また拘束回避に向け、早期介入や環境調整、代替手段の導入などを強化し、患者さんが安全かつ安心して療養できる環境づくりに努めています。
※当該項目は医療機関の特性ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
更新履歴