内分泌糖尿病内科
診療案内
診療内容・診療方針
当科は糖尿病や肥満、脂質や尿酸異常症などの代謝性疾患、および内分泌疾患を専門とする内科です。糖尿病の中でも、1型糖尿病や妊娠糖尿病などの専門性の高い糖尿病診療にも携わっています。内分泌疾患とはホルモンを産生する臓器に起こる疾患の総称で、体内で多岐にわたる調節を行っているホルモンの失調により、多種多様な症状をきたし、時に専門医でないと診断が困難なケースもあります。北関東を中心とする医療圏内の病院・医院で診断や治療に困っている患者さんが数多く紹介されます。私たちは、先進医療などを駆使し診療・治療にあたっています。当科に所属する多くの指導医は厚生労働省などの診断や治療ガイドラインの策定を担当しています。
主な対象疾患
・糖尿病
2型糖尿病、1型糖尿病、その他の糖尿病(ステロイドなどの薬剤性糖尿病・膵臓疾患や肝臓疾患に伴う糖尿病など)、妊娠糖尿病、遺伝性の糖尿病(若年発症成人型糖尿病(MODY)やミトコンドリア糖尿病など)
・脂質異常症
家族性高コレステロール血症、家族性複合型高脂血症など
・肥満症
単純性肥満、二次性肥満(薬剤性や内分泌疾患による肥満など)、遺伝性の肥満(Prader-Willi症候群など)
・甲状腺疾患
バセドウ病、橋本病(慢性甲状腺炎)、亜急性甲状腺炎、甲状腺腺腫、甲状腺がん、甲状腺ホルモン不応症 など
・副腎疾患
原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫、その他の副腎腫瘍、アジソン病、先天性副腎皮質過形成 など
・膵内分泌腫瘍
インスリノーマ、ガストリノーマ、グルカゴノーマ など
・下垂体疾患
プロラクチン産生腫瘍、先端巨大症、クッシング病、その他下垂体腫瘍、中枢性尿崩症、リンパ球性下垂体炎、ACTH単独欠損症、抗利尿ホルモン不適切分泌症候群(SIADH) など
・副甲状腺疾患
原発性副甲状腺機能亢進症、特発性副甲状腺機能低下症、偽性副甲状腺機能低下症、FGF23関連低リン血症性くる病(FGF23産生腫瘍による骨軟化症)
・その他の内分泌疾患
多発性内分泌腫瘍症1型・2型、自己免疫性多内分泌腺症候群(APS)、異所性ホルモン産生腫瘍(異所性ACTH産生腫瘍やIGF-2産生腫瘍など)、免疫チェックポイント阻害薬による内分泌障害、IgG4関連疾患に伴う内分泌障害、遺伝性疾患に伴う電解質異常(Bartter症候群やGitelman症候群など)
得意とする分野
- 糖尿病では、最新の医療機器を導入し、糖尿病療養指導士・管理栄養士、関連他科(眼科、産科、腎臓内科、皮膚科など)と連携し、患者会活動・フットケア・透析予防指導を含む全人的な糖尿病治療を行っています。
- 肥満症に対し、フォーミュラ食導入や、リハ科との連携・栄養指導・教育入院を含む専門的な減量治療を提供しています。
- 脳神経外科と連携し、クッシング病に対する海面静脈洞サンプリングを含む各種下垂体機能負荷試験を実施し、専門的なホルモン補充療法を行っています。
- 核医学科と連携し、原発性アルドステロン症に対し副腎静脈サンプリングを、インスリノーマなどに選択的動脈内カルシウム注入試験(SACI)を行い診断しています。
主な疾患の診療実績
代表的疾患の入院患者数(2019年度)
疾患名 | 患者数 |
---|---|
糖尿病 | 120人 |
肥満症 | 10人 |
甲状腺疾患 | 4人 |
副腎疾患 | 57人 |
膵内分泌腫瘍 | 15人 |
下垂体疾患 | 75人 |
副甲状腺疾患 | 7人 |
甲状腺穿刺吸引細胞診 患者人数(2017年度)
約70人
特殊医療(先進医療を含む)
・持続血糖モニタリング(CGM・FGM)
皮下に挿入したセンサーにより、24時間持続的に血糖をモニターする最新医療機器を外来・病棟で導入しています。リブレ®、Dexcom®などを取り揃えています。インスリン強化療法を行っている患者さんは、自己血糖測定の一環として、CGM/FGMを自宅でも保険診療内で活用いただけます。
・持続皮下インスリン注入療法(CSII)・CGM付きポンプ(SAP)療法
インスリンポンプと呼ばれる、持続的にインスリン注入が可能な機器を体に取り付けることで、頻回のインスリン注射を必要とする方、重症低血糖を起こしやすい方でもより微細な血糖コントロールが可能となります。3日に1回のカテーテル交換で頻回注射のわずらわしさから解放される、生活に合わせたインスリン治療ができ生活の自由度が上がる、などのメリットがあります。SAPでは低血糖予測によりポンプが自動停止する機能も搭載されています。当科では外来導入も可能です。
・指定難病治療
ほとんどの下垂体疾患や、遺伝子疾患による内分泌疾患など、当科で取り扱う多数の疾患が厚生労働省の指定難病になっています。下垂体機能検査を含む、指定難病申請に必要な検査を実施し、新規・継続申請書の作成を行い、入院・外来診療による専門的治療を提供しています。
・遺伝子診療
当科疾患は、多発性内分泌腫瘍症や家族性髄様癌、パラガングリオーマなどの遺伝性腫瘍や、甲状腺ホルモン不応症、先天性副腎皮質過形成、偽性副甲状腺機能低下症、遺伝性糖尿病や一部の肥満症など数多くの遺伝性疾患を含みます。遺伝子診療部と連携し、これらの疾患に対し遺伝子検査を提供し、適切なカウンセリングを行います。
また1型糖尿病診断で有用とされるHLAタイピングも実施しています。
主な検査や医療設備
検査
- 超音波ガイド下甲状腺吸引細胞診 (甲状腺腫瘍の術前病理診断、当科では入院で行っております)
- 各種シンチグラフィー (ホルモン産生腫瘍の局在診断)
- 下垂体機能を初めとする各種内分泌機能負荷試験
- 副腎静脈サンプリング (原発性アルドステロン症の局在診断)
- 海面静脈洞サンプリング (クッシング病(ACTH産生下垂体腺腫)の診断)
- 選択的動脈内カルシウム注入試験 (ホルモン産生膵内分泌腫瘍の局在診断)
- HLAタイピング (1型糖尿病などの診断補助)
- 遺伝子検査
- 体組成計 (栄養指導室にあります)
設備
- CGM/FGM
- インスリンポンプ、SAP
専門外来・特殊外来
・インスリンポンプ外来
インスリンポンプ、SAPの外来での導入や、再診予約、ポンプメンテナンス、療養指導士による相談等を行っています。いんすりんぽんぷサロンin ぐんまという、県内のインスリンポンプ療法を行っている1型糖尿病患者さんを主にした不定期開催の患者交流会も主催しています。
医師紹介
氏名 | 職名 | 専門分野・資格 |
---|---|---|
山田 正信 | 教 授 |
【専門分野】 【資格】 |
小澤 厚志 | 准教授 (保健学研究科) |
【専門分野】 【資格】 |
岡田 秀一 | 講 師 |
【専門分野】 【資格】 |
山田 英二郎 | 講 師 |
【専門分野】 【資格】 |
齋藤 従道 | 病院講師 (医学教育センター) |
【専門分野】 【資格】 |
中島 康代 | 病院講師 |
【専門分野】 【資格】 |
堀口 和彦 | 病院講師 |
【専門分野】 【資格】 |
松本 俊一 | 助教(病院) |
【専門分野】 【資格】 |
石田 恵美 | 助教(病院) |
【専門分野】 【資格】 |
土岐 明子 | 助教(病院) (地域医療研究・教育センター) |
【専門分野】 【資格】 |
大崎 綾 | 医 員 |
【専門分野】 【資格】 |
岡村 孝志 | 医 員 |
【専門分野】 【資格】 |
下田 容子 | 医 員 |
【専門分野】 【資格】 |
錦戸 彩加 | 医 員 |
【専門分野】 【資格】 |
平賀 春菜 | 医 員 |
【専門分野】 【資格】 |
山口 直樹 | 医 員 |
【専門分野】 【資格】 |
山田 早耶香 | 医 員 (シニアレジデント) |
【専門分野】 |
須江 麻衣 | 医 員 (シニアレジデント) |
【専門分野】 |
長岡 潤 | 医 員 (シニアレジデント) |
【専門分野】 |
伊藤 大貴 | 医 員 (シニアレジデント) |
【専門分野】 |
植原 正也 | 医 員 (シニアレジデント) |
【専門分野】 |
髙橋 健太郎 | 医 員 (シニアレジデント) |
【専門分野】 |
堀越 学 | 医 員 (シニアレジデント) |
【専門分野】 |
外来診療予定表
初診受付: 午前8時30分~10時30分まで(紹介状をお持ちください)
再診受付: 午前8時30分~11時00分まで(予約制)
ご不明な点は北内科外来(TEL 027-220-8132 外来診療棟2階)までお問い合わせください。
- 外来担当医は、やむをえない事情により変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 初診の患者さんは、まずかかりつけの医院や病院を受診していただき、病状に応じて紹介状をお持ちになって受診していただくようお願いしております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|
初診 | 急患のみ | 初診 | 初診 | 初診 |
再診 齋藤 堀口 松本 大崎 平賀 |
再診 山田(正) 小澤 岡田 中島 下田 平賀 山口 |
再診 山田(正) 岡田 山田(英) 堀口 土岐 大崎 平賀 |
||
外来甲状腺 エコー |
インスリンポンプ外来 山田(英) |