小児科
診療案内
診療内容・診療方針
当科では、小さく産まれた赤ちゃんから思春期のお子さん、さらには次の世代を育む若年成人までを包括的に診療する成育医療を目指しています。
群馬県内の最終的な子どもの医療機関として、幅広い小児科分野(アレルギー・免疫疾患、小児血液腫瘍、腎疾患、内分泌・代謝疾患、神経疾患、消化器疾患、未熟児・新生児疾患、心の疾患)に精通した医師が在籍しています。
当科の特徴として、食物アレルギー負荷試験、睡眠時無呼吸の診断、喘息の気道過敏性検査、腎・肝超音波下組織生検、小児消化管内視鏡検査、内分泌負荷試験などの特殊検査を実施でき、精度の高い診断で治療に繋げています。また、群馬県内では小児における唯一の骨髄バンクからの造血幹細胞移植を行う施設であり、小児悪性腫瘍に対する重粒子線治療も提供しています。
小児外科、皮膚科、耳鼻咽喉科、脳神経外科、眼科、整形外科、泌尿器科、精神神経科、放射線治療科、放射線診断核医学科、麻酔集中治療科などの診療科と連携を取り、総合的な子どもの診療ができる体制を整えています。
群馬県内のアンカーを担う小児医療機関として、群馬県内および近隣県の小児科クリニックや病院と連携し、子どもたちに適切な医療を提供することで、未来を担う地域の子どもたちの心と体の健やかな成長を支えています。
主な対象疾患
呼吸器疾患、アレルギー疾患、膠原病 | 食物アレルギー、気管支喘息、膠原病・リウマチ性疾患、アトピー性皮膚炎、免疫不全症、自己炎症性疾患、気道感染症 |
---|---|
内分泌代謝疾患 | 下垂体疾患、甲状腺疾患、糖尿病、副甲状腺疾患、副腎疾患、性腺疾患、先天性代謝異常、肥満症、骨代謝疾患、性分化疾患、小児がん経験者(CCS)内分泌代謝のフォロー |
循環器疾患 | 先天性心疾患、心不全、不整脈、心臓弁膜症、高血圧、川崎病 |
消化器疾患 | 胃食道逆流症、胃・十二指腸潰瘍、消化管出血、肝炎、膵炎、腸炎、便秘症、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)、過敏性腸症候群、消化管ポリープ・ポリポーシス |
血液疾患 | 白血病、脳腫瘍、神経芽腫、骨軟部腫瘍などの小児がん、血友病などの血液凝固異常、再生不良性貧血、骨髄異形成症候群などの造血異常 |
神経疾患 | 脳炎・脳症、てんかん、脳性麻痺、重症心身障害児、神経皮膚症候群、筋疾患、先天性脳奇形、炎症性神経疾患、神経免疫疾患,神経変性疾患、睡眠障害など |
腎疾患 | ネフローゼ症候群(先天性・後天性、特発性・腎炎性)、慢性・急性糸球体腎炎、腎機能障害、急性・慢性腎不全、先天性腎尿路異常、尿細管疾患、尿路感染症など |
新生児疾患 | 極低出生体重児、新生児疾患、新生児集中治療室(NICU)退院後の経過観察 |
精神疾患 | 発達障害(自閉スペクトラム症、ADHD、限局性学習症、精神発達遅滞など)、心身症、不登校、摂食障害、チック症、強迫性障害、不安障害など |
得意とする分野
消化器
炎症性腸疾患については、近年新規の薬剤が相次いで開発されています。各種治験への参加を行っている他、患者さんの状態に応じてこれらの新規治療薬も適切に使用し、予後や生活の質の向上に努めています。小児慢性便秘症においても、新たな治療を積極的に取り入れています。
血液・腫瘍
小児がん全般において日本小児がん研究グループ(JCCG)のプロトコールスタディに参加しています。脳腫瘍の化学療法や骨軟部腫瘍の重粒子線治療など他科と連携して集学的治療を行っています。県内唯一の小児同種造血幹細胞移植施設です。
内分泌・代謝
インスリンポンプやカーボカウント法を用いた糖尿病治療を行なっています。50名の小児1型糖尿病患者さんのうち、30名がインスリンポンプ療法をしています。インスリンポンプ療法の有無にかかわらず、HbA1cの平均は7%台前半になっています。
また、生涯にわたって治療を要する患者さんには、小学校高学年頃から内科などの成人医療への移行を見据えた診療を行い、適切な時期に小児科から成人医療へ移行できる体制をとっています。
アレルギー・呼吸器
喘息・アトピー性皮膚炎は、近年新規治療薬が相次いで開発されています。患者さんの状態に応じてこれらの治療薬も適切に使用し、コントロール状態の改善や生活の質の向上に努めています。食物アレルギーでは、年間延べ約100例の食物負荷試験を実施し、その結果に基づいて適切な食物の除去・解除の指導をしています。
感染・免疫
若年性特発性関節炎や全身性エリテマトーデスでは各種生物学的製剤を導入し、治療成績が向上しています。
腎臓
先天性・乳児ネフローゼ症候群や難治性ネフローゼ症候群、特発性・二次性腎炎、先天性腎尿路形態異常、尿路感染症はなどの検査・治療を行なっています。それぞれの患者さんの状態や状況に応じて最適な治療を提供しています。
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
腎生検件数 | 15 | 14 | 18 | 8 | 10 |
リツキシマブ投与件数(人) | 7(7) | 7(7) | 3(3) | 2(2) | 6(5) |
腹膜透析新規導入件数 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |
腎移植移行件数 | 3 | 1 | 0 | 2 | 2 |
急性血液浄化療法導入件数(人) | 1(1) | 1(1) | 1(1) | 1(1) | 2(2) |
神経
てんかんは新規治療薬を含めた内科治療に加え、他領域と連携して診療にあたり、外科手術が必要な患者さんは脳神経外科へ紹介の上、適切な手術を受けていただいています。髄腔内バクロフェン投与やボトックス療法は院内で実施し症状改善につながっています。生涯にわたり医療を必要とする患者さまが成人科でも安心して受診できる体制を作れるように他診療科と連携を行っております。
小児精神
初診患者さんはひと月あたり平均して15人ほどであり、そのうち発達障害診断希望で受診される患者さんは年々増えています。自閉症スペクトラム症については早ければ2歳前後から診断をしています。心身症については、一部の患者さんは精神科紹介となります。状態が落ち着けば居住地近くの医療機関、福祉機関、療育機関へとお繋げし、何かあればまた対応させていただくというような、地域とつながりのある診療体制を目指しています。
新生児
地域周産期母子医療センター(NICU 9床、GCU 11床)として、一酸化窒素吸入療法を含む新生児集中治療を行っております。県内唯一の総合周産期母子医療センターである群馬県立小児医療センターや他の県内中核病院と連携しつつ、新生児外科疾患、精神疾患や自己免疫疾患等の基礎疾患を持つ母体より出生した児の診療を小児外科・産婦人科・精神科ほか関連各科と協力して行っています(先天性心疾患で手術を要する場合は他施設にお願いしています)。過去5年間の超低出生体重児(出生体重1,000g未満)の入院は76例、生存退院率93.4%、出生体重1,000~1,499gでは入院89例、生存退院率97.8%でした。
主な疾患の診療実績
代表的疾患の年間患者数(2023年度)
疾患 | 外来 人数 |
入院 人数 |
---|---|---|
炎症性腸疾患 (炎症性腸疾患、UC、クローン) |
138 | 32 |
慢性肝炎 | 57 | 5 |
白血病初発 | ||
脳腫瘍初発 | ||
造血幹細胞移植 | ||
白血病 | 75 | 16 |
悪性リンパ腫 | 11 | 2 |
血友病 | 29 | 1 |
先天性心疾患 | 14 | 3 |
川崎病 | 6 | 0 |
低身長 | 296 | 11 |
成長ホルモン分泌不全 | 70 | 5 |
1型糖尿病 | 67 | 10 |
2型糖尿病 | 39 | 4 |
肥満症 | 76 | 2 |
気管支喘息 | 415 | 50 |
アトピー性皮膚炎 | 320 | 38 |
食物アレルギー | 253 | 32 |
睡眠時無呼吸 | 52 | 12 |
若年性特発性関節炎 | 45 | 7 |
膠原病 | 138 | 14 |
皮膚筋炎 | 28 | 2 |
高IgD症候群 | 3 | – |
クリオピリン関連周期性症候群 | 1 | – |
てんかん | 162 | 39 |
けいれん | 62 | 17 |
髄膜炎 | 10 | 4 |
脳炎 | 5 | 1 |
脳症 | 37 | 7 |
発達障害 | 95 | 10 |
心身症 | 32 | 1 |
慢性糸球体腎炎 | 64 | 8 |
ネフローゼ症候群 | 88 | 11 |
先天性腎尿路異常 | 15 | 3 |
極・超低出生体重児 | 184 | 17 |
特殊医療(先進医療を含む)
群馬小児糖尿病の会(ひまわり会)
インスリン治療を必要とする糖尿病(主に1型糖尿病)患者さんと家族の集まりです。定期的に勉強会やサマーキャンプ、クリスマス会を通じて、お互いの親睦や疾患の理解、社会への啓蒙活動を行っております。毎夏に行うサマーキャンプはこれまでに40回開催されており、このキャンプで学んだ先輩患者さんが、後輩患者さんを指導する機会も増えています。
新生児蘇生法講習会
平成19年より日本周産期・新生児医学会により新生児蘇生法普及事業(NCPR)が発足し、令和3年4月にはNCPR2020に改訂されました。県内のNICUと協力しながら定期的に講習会を開催し、新生児蘇生法の普及に努めています。
血友病患者会発足
平成18年より、群馬県血友病患者勉強会が発足しました。定期的な勉強会を通じて患者さんとともに治療のレベルアップを目指しております。
小児の重粒子線治療
手術が困難な固形腫瘍等、一部の疾患に対して重粒子線治療を行なっています。重粒子線治療は全国に7施設のみであり、遠方からの患者さんも受け入れています。
治療困難な喘息の診断・治療
画像検査や生理機能検査などにより鑑別診断を再度実施し、客観的な評価に基づいた治療を行っています。重症喘息に対しては生物学的製剤による治療を行っています。
食物依存運動誘発性アナフィラキシー診断
本疾患の症例が増加しています。負荷試験などにより診断を確定し、予防的治療を行なっています。
新生児乳児消化管アレルギー
近年本疾患の報告数が増加しています。食物経口負荷試験や内視鏡検査、リンパ球刺激試験などにより、診断を確定し適切な食物除去・解除の指導を行っています。
睡眠時無呼吸症候群の早期診断・治療
疾患の疑われる児について積極的にアプノモニター検査を行ない、耳鼻咽喉科と連携して治療を行っています。
ターナー体質(症候群)家族会 (ティンカーベル)
平成22年夏より、患者さんと家族での集まりを開始しました。患者さん同士の親睦や協力、知識の共有などを進めるために、年に数回の会合を開いております。会員が気軽に集まれる会を目指しております。
未診断疾患の遺伝子解析
診断不明の疾患に対してはIRUD(Initiative on Rare and Undiagnosed Diseases)や遺伝子解析実施施設と連携して遺伝子解析を行います。
結節性硬化症の院内連携
年齢や性別により異なる臓器に新しい病変ができる結節性硬化症を早期に発見し治療に繋げ、生涯切れ目なく医療が提供できるように、院内の多診療科が連携し診療する体制を整えております。
ぐんま子ども・子育てコロキウム(子どもの成長に関する談話会)
子どもの心と体の健やかな成長をテーマに、群馬大学小児科学教室が子育てに関与する多職種と連携を図りながら、自身の持つ知的資源を地域社会へ提供することによって、地域社会との密接なつながりをつくり、大学・企業・地域社会が共に発展していくことを目的としています。本企画では、講演会だけではなく参加者との対話を行いたいという考えから、「コロキウム」の名称としています。年に1-2回開催し、これまではビタミンD欠乏や1型糖尿病、新生児スクリーニングを取り上げました。
子どもの疾患理解促進の取り組み
当院にはホスピタルプレイスペシャリスト(HPS)が常駐しており、お子さん自身の病気、それに伴う検査、入院、治療に対する理解の促進や、検査、治療に対する恐怖心が減弱し、自己肯定感が維持・向上し、病気にを前向きに捉えられうような取り組みを行っています。病気の理解促進については、絵本、人形、動画、遊びながら疾患理解が進むようなツールなどを使用し、工夫しています。
主な検査や医療設備
消化器内視鏡検査
消化器造影検査
内分泌負荷試験
気道過敏性試験
食物経口負荷試験
腎生検
維持腹膜透析療法
急性血液浄化療法
排泄時膀胱尿管造影検査
腎動態・静態シンチグラフィー検査
神経心理学検査
脳波検査(ビデオ脳波を含む)
筋電図検査
神経伝導速度検査
終夜睡眠ポリグラフ検査
ADOS-2(自閉スペクトラム症の診断のための検査)
専門外来・特殊外来
消化器
胃食道逆流症や過敏性腸症候群などの機能性疾患から、炎症性腸疾患や慢性肝炎などの器質性疾患まで幅広い疾患を対象に診療を行っています。疾患によっては、消化器内科、小児外科とも連携して診療しています。検査面では、消化器器質疾患の診断に対する内視鏡検査、胃食道逆流症に対するpHモニタリングなどの各種検査を積極的に行っています。内視鏡検査は、上部・下部消化管併せて年間約150件を当科で実施しています。異物除去・若年性ポリープ切除などの治療内視鏡も行っています。乳児では消化管アレルギーの診断に超音波検査・大腸内視鏡検査を役立てています。患者さんに併せて鎮静・麻酔方法を選択し、安全かつ苦痛の少ない検査を心がけています。その他、炎症性腸疾患や機能性消化管疾患に対する新規治療薬の治験にも参加しています。
血液・腫瘍
県内外各病院からのご紹介により、小児がんが疑われる患者さんの診断、治療を行なっています。
再生不良性貧血、その他の造血障害の診療も行っています。日本小児がん研究グループ(JCCG )の多施設共同臨床試験に参加し、白血病や脳腫瘍を含む固形腫瘍の治療成績の向上に努めています。群馬大学には重粒子線治療施設があり、切除不能の骨軟部腫瘍に対する治療を放射線治療科と協力して小児に対しても行っています。また、日本骨髄バンク、日本さい帯血バンクネットワークの認定施設となっており、県内で唯一、小児の同種造血細胞移植を行っています。また、血友病等凝固線溶異常の診療を行っております。
内分泌・代謝
内分泌系疾患(下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎、性線)や代謝性疾患(1型・2型糖尿病、脂質異常症、先天代謝異常など)をもつ子どもの診療を行っています。極めて稀な先天性疾患の診断・管理・治療にも携わり、近年では小児がん経験者(CCS)内分泌代謝の介入や妊孕性に関する取り組みも進めています。小児インスリン治療研究会やTrace The Turner study group などへの参加や他科他施設との共同研究、低身長症や小児糖尿病に対する新規治療薬の治験などを通じて、よりよい治療を行うための研究を継続しています。また、学校や地域、他分野と連携しながら、患者さんの日常生活に適した療育環境の構築にも努めております。遺伝子診断や遺伝相談にも対応できる体制を整えております。
アレルギー・呼吸器
難治性の喘息やアトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどの呼吸器・アレルギー疾患や、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患児について、外来診療や入院による加療も行っています。気道過敏性検査、呼吸機能検査、食物負荷試験、睡眠時無呼吸検査などを行い症状の評価を行っています。また、当院内外で出生した慢性肺疾患(CLD)児も当外来で経過観察しています。
感染・免疫
免疫不全症や自己炎症性疾患・膠原病の患者さんについては、外来診療や入院精査加療を行っています。診断や治療について眼科、皮膚科、耳鼻咽喉科、神経内科、整形外科などの科と協力し、さらに必要に応じて遺伝子検査にて診断を確定し、治療を行っております。
腎臓
専門外来では小児の腎・尿路系疾患を全般的に診療しています。特に三次医療機関として難治の特発性ネフローゼ症候群、急性・慢性糸球体腎炎、先天性腎疾患、急性腎不全による血液浄化療法後、保存期腎不全、末期腎不全、維持腹膜透析療法、腎移植前後の管理、尿細管疾患の治療、また、先天性腎尿路異常や反復性上部尿路感染症の膀胱造影検査、腎静態・動態シンチ検査などを行なっています。また、遺伝的要因が疑われる腎尿路系の疾患に対して、適宜遺伝子診断も行っております。
神経
神経外来の診療内容はてんかんなどの発作性疾患、脳性麻痺や発達の遅れを中心とし、その他神経変性疾患、筋疾患や遺伝性疾患などに対応します。このような疾患をもたれた方が、安心して健やかに毎日を過ごすことができるようにお手伝いできればと考えております。また神経系以外の症状にも対応が必要な場合には他領域の専門医師と連携して診療にあたります。
小児精神・発達
何かしらの困難を抱え、社会生活に適応していくことが難しいお子さんを、家庭や学校等の環境面、およびご本人の発達特性の面などを考慮しながら診療しています。発達特性をお持ちのお子さんは、周囲の特性への共通理解と合理的支援を得ることがその子の育ちにとって重要であるため、早期に発達障害の評価、診断を行うことも心がけています。学校、福祉機関、療育機関、地域の医療機関等とも連携し、さまざまな側面からお子さんとご家族を支援していきます。
新生児
いわゆる早産低出生体重児や疾病を抱えた新生児の診療を新生児集中治療室(NICU)にて行います。NICU退院後はお子さんの病状に合わせて経過観察や発達発育のフォローアップを行っています。出生体重1,500g未満のお子さんは原則的に就学までは経過を拝見しています。低身長、発達の遅れ、脳性麻痺、発達障害等の問題点が明らかになったときは、小児科内の専門家やリハビリテーション部門、療育施設等と協力し、お子さんがよりよい生活を送れるようご家族と考えてゆきます。
医師紹介
氏名 | 職名 | 専門分野・資格 |
---|---|---|
滝沢琢己 TAKIZAWA Takumi |
教授 | 【専門分野】 小児アレルギー疾患 小児リウマチ性疾患 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医・指導医、 日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医(小児科)・指導医、 臨床研修指導医 |
小林靖子 KOBAYASHI Yasuko |
准教授 | 【専門分野】 小児腎疾患 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医・指導医、 日本腎臓学会認定 腎臓専門医・指導医、 臨床研修指導医 |
羽鳥麗子 HATORI Reiko |
講師 (地域医療研究・教育センター) |
【専門分野】 小児機能性消化器疾患 小児ウイルス性肝炎 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医・指導医、 日本小児栄養消化器肝臓学会認定 小児栄養消化器肝臓認定医、 臨床研修指導医 |
石毛 崇 ISHIGE Takashi |
講師 | 【専門分野】 小児消化器 小児肝臓疾患 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医・指導医、 日本消化器病学会認定 消化器病専門医・指導医、 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医・指導医、 日本小児栄養消化器肝臓学会認定 小児栄養消化器肝臓認定医、 日本炎症性腸疾患学会認定 IBD専門医・指導医、 臨床研修指導医 |
八木久子 YAGI Hisako |
助教 | 【専門分野】 小児アレルギー疾患 小児呼吸器疾患 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医・指導医、 日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医(小児科)・指導医、 臨床研修指導医 |
井上貴博 INOUE Takahiro |
病院講師 (周産母子センター) |
【専門分野】 新生児疾患 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医、 日本周産期・新生児医学会認定 周産期専門医(新生児)、 日本周産期・新生児医学会委嘱 周産期専門医(新生児)代表指導医、 日本小児科学会認定 出生前コンサルト小児科医、 臨床研修指導医 |
緒方朋実 OGATA Tomomi |
病院講師 | 【専門分野】 小児神経疾患 (てんかん、神経・筋、発達) 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医・指導医、 日本小児神経学会認定 小児神経専門医・指導医、 臨床研修指導医 |
大津義晃 OHTSU Yoshiaki |
病院講師 | 【専門分野】 小児内分泌 小児糖尿病 小児肥満 新生児マススクリーニング 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医、 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医、 臨床研修指導医 |
龍城真衣子 TATSUKI Maiko |
病院講師 (地域医療研究・教育センター) |
【専門分野】 小児消化器 小児肝臓疾患 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医・指導医、 日本小児栄養消化器肝臓学会認定 小児栄養消化器肝臓認定医、 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医、 臨床研修指導医 |
原 勇介 HARA Yusuke |
助教 | 【専門分野】 小児血液腫瘍 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医・指導医、 日本血液学会認定 血液専門医・指導医、 日本小児血液・がん学会認定 小児血液・がん専門医、 日本造血細胞移植学会認定 造血細胞移植認定医 |
西田 豊 NISHIDA Yutaka |
助教(病院) | 【専門分野】 小児アレルギー疾患 小児リウマチ性疾患 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医・指導医、 日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医(小児科)、 臨床研修指導医 |
堀越隆伸 HORIKOSHI Takanobu |
助教(病院) | 【専門分野】 発達障害 小児精神 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医、 子どものこころ専門医機構認定 子どものこころ専門医・指導医、 日本小児心身医学会認定 日本小児心身医学会認定医 |
川島 淳 KAWASHIMA Jun |
助教(病院) | 【専門分野】 小児血液腫瘍 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医、 日本血液学会認定 血液専門医、 日本がん治療認定医機構認定 がん治療認定医 |
大和玄季 Yamato Genki |
助教(病院) | 【専門分野】 小児血液腫瘍 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医・指導医、 日本血液学会認定 血液専門医・指導医、 日本小児血液・がん学会認定 小児血液・がん専門医、 日本がん治療認定医機構認定 がん治療認定医、 日本造血・免疫細胞療法学会認定 造血・免疫細胞療法認定医 |
大澤好充 OSAWA Yoshimitsu |
助教(病院) | 【専門分野】 小児内分泌性疾患 先天代謝異常症 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医・指導医 |
山田 諭 YAMADA Satoshi |
医員 | 【専門分野】 小児アレルギー疾患 小児呼吸器疾患 小児リウマチ性疾患 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医 |
橋本真理 HASHIMOTO Mari |
助教(病院) (検査部) |
【専門分野】 小児神経疾患 (てんかん、神経・筋、発達) 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医 |
荒川篤康 Arakawa Tokuyasu |
医員 | 【専門分野】 小児神経疾患 (てんかん、神経・筋、発達) 【資格】 日本小児神経学会認定 小児神経専門医、 日本小児科学会認定 小児科専門医 |
岩脇史郎 IWAWAKI Shiro |
医員 | 【専門分野】 小児腎疾患 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医、 日本小児感染症学会認定 小児感染症認定医、 臨床研修指導医 |
西澤拓哉 NISHIZAWA Takuya |
医員 | 【専門分野】 小児消化器 小児肝臓疾患 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医・指導医、 日本小児栄養消化器肝臓学会認定 小児栄養消化器肝臓認定医、 臨床研修指導医 |
品川 穣 SHINAGAWA Minoru |
医員 | 【専門分野】 小児神経疾患 (てんかん、神経・筋、発達) 【資格】 日本小児科学会認定 小児科専門医、 日本小児神経学会認定 小児神経専門医、 日本てんかん学会認定 てんかん専門医、 臨床研修指導医 |
大谷祐介 OTANI Yusuke |
医員 | 【専門分野】 小児呼吸器疾患 小児アレルギー疾患 小児リウマチ性疾患 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医 |
山口将邦 YAMAGUCHI Masakuni |
医員 | 【専門分野】 小児内分泌 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医 |
石北悦子 ISHIKITA Etsuko |
医員 | 【専門分野】 小児血液腫瘍 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医、 臨床研修指導医 |
田端洋太 TABATA Yota |
医員 | 【専門分野】 小児腎疾患 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医 |
八木龍介 YAGI Ryusuke |
医員 | 【専門分野】 小児消化器 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医、 日本消化管学会認定 胃腸科認定医 |
江澤佑真 EZAWA Yuma |
医員 (シニアレジデント) |
【専門分野】 小児科全般 |
長谷川芽衣 Hasegawa Mei |
医員 (シニアレジデント) |
【専門分野】 小児科全般 |
東野允奎 HIGASHINO Mitsuki |
医員 (シニアレジデント) |
【専門分野】 小児科全般 |
前原孝史 MAEHARA Takashi |
医員 (シニアレジデント) |
【専門分野】 小児科全般 |
前原利勝 MAEHARA Toshikatu |
医員 (シニアレジデント) |
【専門分野】 小児科全般 |
山下真沙美 YAMASHITA Masami |
医員 (シニアレジデント) |
【専門分野】 小児科全般 |
吉川晟羽 YOSHIKAWA Naruha |
医員 (シニアレジデント) |
【専門分野】 小児科全般 |
吉田卓生 YOSHIDA Takuo |
医員 (シニアレジデント) |
【専門分野】 小児科全般 |
池内由果 IKEUCHI Yuka |
医員 (医師ワークライフ支援プログラム) |
【専門分野】 小児腎疾患 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医・指導医、 日本腎臓学会認定 腎臓専門医・指導医、 臨床研修指導医 |
山本一恵 YAMAMOTO Kazue |
医員 (医師ワークライフ支援プログラム) |
【専門分野】 新生児疾患 成長・発達 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医、 日本周産期・新生児医学会認定 周産期専門医(新生児)・指導医、 日本小児科学会認定 出生前コンサルト小児科医、 臨床研修指導医 |
福田一代 FUKUDA Kazuyo |
医員 (医師ワークライフ支援プログラム) |
【専門分野】 新生児疾患 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医、 日本周産期・新生児医学会認定 周産期専門医(新生児) |
五十嵐淑子 IGARASHI Yoshiko |
医員 (医師ワークライフ支援プログラム) |
【専門分野】 小児消化器 小児肝臓疾患 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医、 日本小児栄養消化器肝臓学会認定 小児栄養消化器肝臓認定医、 臨床研修指導医 |
中尾真理子 NAKAO Mariko |
医員 (医師ワークライフ支援プログラム) |
【専門分野】 新生児疾患 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医、 日本周産期・新生児医学会認定 周産期専門医(新生児) |
小林美帆 KOBAYASHI Miho |
医員 (医師ワークライフ支援プログラム) |
【専門分野】 小児精神 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医、 日本小児心身医学会認定 日本小児心身医学会認定医、 子どものこころ専門医機構認定 子どものこころ専門医 |
和田 綾 WADA Aya |
医員 (医師ワークライフ支援プログラム) |
【専門分野】 小児内分泌性疾患 【資格】 日本小児科学会認定 小児科専門医 |
奥野はるな OKUNO Haruna |
医員 (大学院生) |
【専門分野】 小児血液腫瘍 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医・指導医、 日本血液学会認定 血液専門医、 日本造血・免疫細胞療法学会認定 造血・免疫細胞療法認定医、 日本がん治療認定医機構認定 がん治療認定医、 日本血栓止血学会 認定医、 臨床研修指導医、 日本肉腫学会認定 希少がん肉腫指導医・専門医 |
矢島千景 YAJIMA Chikage |
医員 (大学院生) |
【専門分野】 小児腎疾患 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医・指導医、 臨床研修指導医 |
山﨑陽子 YAMASAKI Yoko |
医員 (大学院生) |
【専門分野】 小児腎疾患 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医・指導医、 日本腎臓学会認定 腎臓専門医、 臨床研修指導医 |
田部井容子 TABEI Yoko |
医員 (大学院生) |
【専門分野】 小児内分泌疾患 糖尿病 代謝異常症 【資格】 日本専門医機構認定 小児科専門医・指導医 |
荒川直哉 ARAKAWA Naoya |
医員 (大学院生) |
【専門分野】 小児アレルギー疾患 小児呼吸器疾患 小児リウマチ性疾患 【資格】 日本小児科学会認定 小児科専門医 |
島田正晴 SHIMADA Masaharu |
医員 (大学院生) |
【専門分野】 小児内分泌性疾患 小児糖尿病 【資格】 日本小児科学会認定 小児科専門医 |
外来診療予定表
初診受付: 午前8時30分~10時30分まで(紹介状をお持ちください)
再診受付: 午前8時00分~11時00分まで(予約制)
ご不明な点は小児科外来(TEL 027-220-8209 外来診療棟2階)までお問い合わせください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|
初診 | 初診 | 初診 | 初診 |