Language
文字サイズ

外来受診の方へ

会計とお支払い

会計とお支払いの流れ

1書類の提出

すべての診察・検査が終わりましたら、各診療科窓口で各書類を受け取ってから、外来棟1階の料金計算窓口(⑫番・⑬番、車いす・乳幼児の方は⑩番)へ下記書類を提出してください。

  • 外来受診票
  • 診察券
  • 駐車券
  • 処方箋等
  • 保険証


料金計算窓口(⑫番・⑬番)

2お支払いのない方

お支払いのない方で、次回予約のある方と病院内でお薬をもらう方には、診療予約券とおくすり引換券を、料金計算窓口(⑩番・⑫番・⑬番)でお渡しします。

※限度額認定証を提示し、上限額に達した方は、その月に支払いはありません。

2お支払いのある方

料金計算窓口(⑩番・⑫番・⑬番)会計受付票をお渡しします。

受診科の右の番号が会計受付番号です。この会計受付票の番号が、電光掲示板に表示されましたら、診察券をお持ちになり医療費自動精算機でお支払いください。

なお、自動精算機でお支払いが難しい方は、診察券をお持ちになり支払窓口(⑤番)でお支払いください。


会計受付票

電光掲示板の確認方法

画面の向かって左側、大きい番号までの方と向かって右側、小さい番号の方は、会計ができていますので、お支払いが可能です。

※2科以上受診された場合は、診療科ごとの請求となりますので、領収書もそれぞれ別に発行されます。
※保険点数の内容確認については、窓口(⑨番)にお申し出ください。

電光掲示板の設置場所
  • コンビニエンスストア「ローソン」入口
  • カフェテリア「プランタン」内
  • 憩いの広場「尾瀬」内
  • レストラン「水芭蕉」内

電光掲示板の例)
会計受付番号1~1058番までの方、及び1062番の方は会計が出来ているので、お支払いが可能です。

3お支払い方法

医療費自動精算機で支払う(診察券が必要です)

診察券をお持ちになり、外来棟1階の医療費自動精算機でお支払いください。
平日は16:50~18:00はご利用いただけません。また、土・日曜日、祝祭日は、24時間ご利用可能ですが、保守点検等によりご利用できない場合があります。

支払窓口(⑤番)で支払う(診察券をお持ちください)

お身体の不自由な方優先です。
平日8:30~17:15はご利用可能です。(土・日曜日、祝祭日はご利用できません。)

※混雑緩和のため、医療費自動精算機でのお支払いにご協力をお願いいたします。

クレジットカードのご利用について

医療費自動精算機及び支払窓口(⑤番)では、各種クレジットカードのご利用が可能です。ただし、医療費自動精算機でクレジットカードをご利用の際は、暗証番号が必要になります。サインをご希望の方は、平日の8:30~17:15(土・日曜日、祝祭日はご利用できません。)に支払窓口(⑤番)をご利用ください。

ご利用可能なクレジットカード

※お支払い後に発行される領収書下部には、次回予約のある方の診療予約券、病院内でお薬をもらう方のおくすり引換券がついています。なお、領収書は再発行ができませんので、取り忘れ、管理には十分ご注意ください。また、医療費控除等各種証明の際に必要となりますので、大切に保管してください。

トップへ戻る