MEサプライセンター
ご案内
概要
ME機器部門
ME機器管理部門では、「医療機器管理を通して、安全な医療を提供し病院運営に貢献する」を理念に掲げ、患者さんに使用する医療機器が常に安全に使用出来るように保守点検等の医療機器管理を行っています。
滅菌材料部門
MEサプライセンター滅菌材料部門では、病院内で使用している器材の洗浄・滅菌を行い、高水準の管理システムを導入する事で、安全に配慮した医療器材を提供し、患者さんの安心につながる信頼の医療の提供を行っています。
ME機器部門 業務内容
医療機器管理と臨床支援業務の2本柱を立て業務を行っています。特に医療機器管理に力を入れており、約3,000台の医療機器の保守点検・管理、そして30,000件/年の医療機器貸出等に対応しています。また、医療従事者に対して医療機器研修会を実施しています。
臨床支援業務では、心臓手術や心臓カテーテル治療及び不整脈治療、高気圧酸素療法、維持透析患者さんの入院中の透析療法、そして集中治療領域における急性血液浄化療法や、循環不全や呼吸不全に対して行うECMO等に関わり、患者さんの治療をサポートしています。その他、呼吸サポートチーム(RST)の一員として病棟巡視を行い、病棟で使用している人工呼吸器を点検しています。
また、当院スキルラボセンターのシミュレータ管理等を行っています。
ME機器部門 特色
ME機器管理部門で働く私たち臨床工学技士は、病院で勤務する医療従事者の中で唯一、医学的知識の他に工学的知識が求められる国家資格を持った集団です。医療機器メーカー主催の医療機器メンテナンス講習会等を受講し、医療機器の構造・原理の知識を深め、医療機器のスペシャリストとして病院内の医療機器を管理しています。
また、医療機器を正しく安全に使用してもらうために、医療従事者に対して医療機器安全研修会を定期的に開催し、病院内の医療安全にも寄与しています。
そして、当院の臨床工学技士は当直体制を行っています。待機体制の技士と協力して緊急時における生命維持管理装置の操作等に対応しています。
滅菌材料部門 業務内容
- 手術部・病棟・外来・中央診療部などの使用済み器材の洗浄・消毒・滅菌・供給
- 一般鋼製小物の中央管理(定数管理・メンテナンス)
- 手術・診療に使用する鋼製小物のセット組立
- 手術セットコンテナ・手術用鋼製小物の使用患者履歴管理
- 院内全部の滅菌物の有効期限管理と所在管理
- 主な衛生材料と鋼製小物セットの24時間払い出し
等を実施しています。
手術・病棟・外来等で使用された器材を、各器材に適した洗浄方法を選択しています。
軟性内視鏡洗浄もバーコードによる洗浄管理システムを導入しています。
洗浄装置の定期点検を年2回実施しています。
洗浄インジケータを毎回入れ、高いレベルの洗浄を保証しています。
![]() ウオッシャーディスインフェクター |
![]() ウオッシャーディスインフェクター |
![]() 軟性内視鏡内視鏡洗浄装置と |
![]() カートウオッシャー |
![]() 真空超音波洗浄装置 |
![]() 洗浄装置モニタリングシステム |
高圧蒸気滅菌、エチレンオキシド(EOG)滅菌、過酸化水素滅菌、過酸化水素プラズマ滅菌から、
各器材に適した滅菌方法を選択しています。
EOG滅菌装置の安全対策として、排ガス処理を設置しています。
滅菌装置の点検を年2回実施しています。
さらに、高圧蒸気滅菌装置とEOG滅菌装置は年1回バリデーションを行い、より高いレベルでの滅菌保証を達成しています。
![]() 高圧蒸気滅菌装置 |
![]() EOG滅菌装置 |
![]() EOG排ガス処理装置 |
![]() 過酸化水素滅菌装置 |
![]() 過酸化水素プラズマ滅菌装置 |
![]() 滅菌装置モニタリングシステム |
空調設備では既滅菌~カートプールまで、HEPAフィルター付の空調で清浄度100,000を確保しています。
滅菌後直ちに供給しない器材は、既滅菌室の無菌保管戸棚に保管しています。
洗浄・消毒のみの器材は、洗浄後直ちに高水準済パックに入れ供給します。
手術コンテナの保管を滅菌材料部3階と手術部4階を貫通させ自動立体倉庫シシテムを導入し、手術部と材料部から出庫ができます。
![]() 既滅菌室 滅菌物の保管 |
![]() 洗浄消毒のみの供給 |
![]() カートプール室 |
![]() 立体自動倉庫搬入・搬出口 |
![]() 約400個、滅菌済み手術 |
多槽式ウオッシャーディスインフェクター | 1台 |
単槽式ウオッシャーディスインフェクター | 6台 |
真空超音波洗浄装置 | 1台 |
カートウオッシャー | 1台 |
軟性内視鏡洗浄消毒装置 | 2台 |
超音波洗浄装置 | 3台 |
浸漬用恒温槽 | 4台 |
高圧蒸気滅菌装置 | 4台 |
酸化エチレンガス滅装置 | 2台 |
過酸化水素滅菌装置 | 1台 |
過酸化水素プラズマ滅菌装置 | 2台 |
滅菌材料部門 特色
- 器材の回収から洗浄・点検・組立・包装・滅菌・払い出しまでワンウエイ(一方通行)方式となっており、汚染物・未滅菌物と滅菌物が交差しない流れになっています。これにより、未滅菌物の払い出しが防げます。
- 滅菌物の供給基準として、①物理的パラメータの記録(滅菌器の温度・圧力・時間などの記録)、②化学的インジケータ(滅菌物が滅菌器を通過したか又は熱やガスが浸透したかを確認するもの)、③生物学インジケータ(微生物が入ったバイアルを滅菌物と一緒に滅菌し、実際に微生物が死滅できたか確認をするもの)の3点としています。滅菌器稼働毎に毎回3点を確認し、滅菌保証としています。
- 滅菌物品質管理システムを導入しています。2次元シンボルが印字された滅菌ラベルの2次元シンボルで器材の滅菌管理(いつ、どの滅菌器で滅菌したか)、使用履歴管理(いつ、使用したか。手術器材はだれに使用したか)、有効期限管理(滅菌物がいつまで使用できるか)、所在管理(器材が現在どこにあるか)などを確認しています。器材使用後、洗浄・滅菌・保管に関連したデータを一元管理することで滅菌物の品質と安全を高め、安心して使える器材を提供しています。
滅菌物品質管理システムのイメージ(サクラ精機株式会社より)
![]() バーコードの運用 |
![]() 滅菌物品質管理システムの状況画面 |
スタッフ
(令和2年2月1日時点)
氏名 | 役職 | 職種 | 保有資格 等 |
---|---|---|---|
調 憲 SHIRABE Ken |
MEサプライセンター長 肝胆膵外科 教授 |
医師 | 医学博士、日本外科学会専門医・指導医、日本消化器外科学会専門医・指導医、日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医、日本肝胆膵外科学会高度技能指導医、日本移植学会移植認定医、日本肝臓学会専門医・指導医、日本消化器病学会専門医・指導医、日本胆道学会指導医、臨床修練指導医、臨床研修指導医 |
渡辺 亮 WATANABE Akira |
MEサプライセンター 副センター長 肝胆膵外科 病院講師 |
医師 | 医学博士、日本外科学会専門医、日本消化器外科学会専門医、日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医、日本消化器病学会専門医、日本がん治療認定医機構 がん治療認定医、臨床研修指導医 |
田島 行雄 TAJIMA Yukio |
MEサプライセンター 主任 | 臨床工学技士 |
ME機器部門
・副主任2名、臨床工学技士14名
滅菌材料部門
看護師長1名(兼務) 看護師1名
第1種滅菌技師(1名)
特定化学物質四アルキル鉛等作業主任者(2名)
・委託業者 21名
第2種滅菌技士(1名)
滅菌管理士(5名)
院内滅菌消毒受託責任(3名)
特定化学物質四アルキル鉛等作業主任者(3名)
普通一圧取扱作業主任者(4名)