Language
文字サイズ

脳神経外科

診療案内

診療内容・診療方針

当科は北関東地域の脳神経外科の草分けとして長い歴史があり、脳・脊髄疾患の外科的治療に幅広く対応しています。特に治療の困難な脳腫瘍、脳血管障害に対しては、脳脊髄機能のモニタリングを行いながら正確で安全な手術を目指し、患者さんへの侵襲をできるかぎり少なくするように血管内手術も積極的に取り入れています。また、パーキンソン病に代表される運動異常、薬物治療では改善しない痛みやてんかんに対しても、神経科学に基づく治療をおこなっているのも特色のひとつです。
脳卒中センターにおいて、脳出血、クモ膜下出血、脳梗塞などの脳卒中にも24時間対応しており、高いレベルの医療をいつでも皆様に提供できるように努力しています。

主な対象疾患

脳腫瘍、脳動脈瘤、脳挫傷、脳動静脈奇形、頭蓋内血腫、脊髄腫瘍、脊髄空洞症、水頭症、顔面痙攣、三叉神経痛、頑痛、パーキンソン病、脊髄破裂、頭痛、めまい、しびれ、治りにくい痛み、脱力、てんかん、頭部外傷、脳梗塞、頭蓋底腫瘍、変形性脊髄症、後縦靭帯骨化症

得意とする分野
ブレインアタック

脳卒中は死亡率こそ減少したものの、患者の数からいえば三大成人病(脳卒中、がん、心疾患)のなかで最も多く、医療費、介護費に占める割合もトップである重要な病気といえます。最近この脳卒中に対し、発症直後から適切な治療を行うことの重要性が強調されています。そこで、脳卒中も心臓発作(ハートアタック)と同様に緊急処置が必要な病気と認識されるよう、〝ブレインアタック〟と呼ばれるようになってきています。
1) 身体の片側の顔、腕、足に突然脱力やしびれがおこる
2) 突然片目が見えなくなったり、ものがぼやけてみえる
3) 言葉が急にしゃべりにくくなったり、理解できなくなる
4) 突然の激しい頭痛
5) 突然のめまいやふらつき、転倒
このような症状がありましたら、ブレインアタックが疑われます。当科では24時間体制で対応しています。

主な疾患の診療実績
代表的疾患の手術件数

年度 2018 2019 2020 2021 2022
手術総数 420 441 453 503 522
脳腫瘍
 (1)摘出術 60 57 58 79 80
 (2)経蝶形骨洞手術 48 53 54 60 70
 (3)その他 34 46 19 26 35
脳血管障害(直達)
 (1)動脈瘤 11 17 12 11 12
 (2)脳動静脈奇形 1 2 3 6 1
 (3)頸動脈内膜剥離術 1 1 0 3 3
 (4)バイパス手術 11 14 7 12 18
 (5)脳内出血 8 11 16 22 25
 (6)その他 23 32 22 23 18
脳血管障害(血管内)
 (1)動脈瘤塞栓術 16 19 27 29 24
 (2)動静脈奇形 1 1 3 2 0
 (3)閉塞性脳血管障害 50 52 57 43 60
 (4)その他 13 17 14 21 17
外傷
 (1)急性硬膜外血腫 3 0 2 1 1
 (2)急性硬膜下血腫 5 4 7 10 12
 (3)慢性硬膜下血腫 34 21 27 27 27
 (4)その他 4 3 7 6 3
奇形・水頭症
 (1)奇形 2 1 1 6 3
 (2)水頭症 20 12 44 39 22
 (3)その他 8 9 0 1 2
脊椎・脊髄
 (1)腫瘍 5 7 2 9 11
 (2)動静脈奇形 3 3 6 4 4
 (3)変性疾患 16 16 11 19 18
 (4)その他 2 3 6 5 5
機能的手術
 (1)てんかん 0 1 1 0 0
 (2)不随意運動・頑痛症 3 0 4 4 1
 (3)脳神経減圧術 11 8 8 5 6
 (4)その他 10 8 2 4 6
その他
17 23 25 26 29

特殊医療(先進医療を含む)

準備中

主な検査や医療設備
  • CT、 MR、 SPECT(単一光子放出断層撮影)、 PET(陽電子放出断層撮影)、 下垂体ホルモン負荷検査を外来または入院で行うことができます。CTでは造影剤を用いて脳血流解析、4D撮影を行うことができます。MRはMR spectroscopyという成分分析を行うことができます。CT、 MRは24時間撮影可能な体制となっています。
  • 脳血管撮影、脊髄造影、ビデオ脳波は入院で行います。
  • 手術支援機器としてORBEYE(外視鏡)、神経内視鏡、ナビゲーションシステム、術中神経モニタリング、手術室内常設CTを保有しています。
専門外来・特殊外来
<脳血管障害>

高齢化社会の到来で、日本人の三大死因の一つである脳血管障害の重要性は益々高まっています。クモ膜下出血、脳内出血は外科治療の対象となることが多く救急患者に幅広く対応しています。クモ膜下出血に対しては、開頭クリッピング術とコイル塞栓術の適応を慎重に判断し、治療を提供できるよう努力を重ねています。脳梗塞の急性期治療には24時間体勢でt-PAを使用できる体勢を整えています。脳梗塞の再発予防に関しては、内科的治療(抗血小板剤)のみでは再発が危惧される患者さんに対し、頸動脈内膜切除術(CEA)や頸動脈ステント(CAS)を施行しています。また未破裂脳動脈留、脳動静脈奇形(AVM)、モヤモヤ病などの治療に関しても幅広く相談に応じています。

診療担当医:大宅、清水、藍原、山口、神徳、常岡
<良性脳腫瘍>

良性脳腫瘍は表在性の腫瘍であれば手術治療によって比較的良好な予後が期待できます。
一方、脳深部(頭蓋底)に発生した場合は手術が困難なことも多く、治療に際し慎重な態度が求められます。当院では、髄膜種、下垂体腫瘍、聴神経腫瘍、頭蓋咽頭腫などの良性脳腫瘍の治療に幅広く対応しています。下垂体腫瘍に対しては内分泌糖尿病内科と連携して内分泌学的評価を行った後、内視鏡による経蝶形骨洞的手術を施行しています。聴神経腫瘍に対しては神経機能温存のためのモニタリング下での手術を行います。また、近年、画像診断機器の普及に伴い無症候性腫瘍が発見されることも多く、画像フォロー、手術治療、定位的放射線治療(ガンマナイフなど)などの選択肢を説明の上、個別の相談に応じています。

診療担当医:大宅、登坂(下垂体)、藍原、山口(下垂体)
<悪性脳腫瘍>

神経膠腫(グリオーマ)を中心とする悪性脳腫瘍は脳組織に浸潤性に発育するため、治療に困難を伴います。当院では通常のCTやMRIに加え、核医学検査(FDG-PET)や磁気共鳴画像(MRI、MRS、fMRI)などの診断機器を駆使して術前診断を行い、それをもとに治療戦略をたてています。手術は神経機能の電気生理学的モニターをはじめ、ナビゲーションシステム、術中蛍光診断を行い、手術の安全性の確保と摘出率の向上の両立に努めています。術後は、腫瘍組織の正確な病理診断に基づき的確な補助療法(化学療法、放射線療法)を選択しきめの細かい治療を行っています。病理医、放射線治療医などとの綿密な連携により治療成績の向上に努めています。

診療担当医:堀口、中田
<機能的脳神経外科>

パーキンソン病、不随意運動、難治性疼痛、てんかんなどを対象とした診療を行っています。パーキンソン病では激しいふるえ、薬の効果減弱による動きの悪さ、薬の副作用による異常運動に対し、電極を用いた精緻な手術を行っています。脳卒中後などに生じた疼痛は薬が効きにくく治療の難しい疾患ですが、同様の手術や脳脊髄の電気刺激やガンマナイフを用いた治療を行っています。薬物療法に抵抗性の難治性のてんかんに対する治療に取り組んでいます。とりわけ、側頭葉てんかんに代表される局在関連てんかんには、ビデオ・脳波モニタリング、脳磁図、頭蓋内電極法などを駆使して解析の上、外科治療を行っています。三叉神経痛、顔面けいれんなどには神経血管減圧術を行っています。

診療担当医:大宅(三叉神経痛、顔面痙攣)、藍原(三叉神経痛、顔面痙攣)、宮城島(てんかん、不随意運動疾患)
<脊髄・脊椎疾患、末梢神経疾患>

脊髄変性疾患(頸椎・腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、後縦靱帯骨化症状など)、脊髄腫瘍(悪性・良性)、脊髄血管障害(脊髄血管奇形、脊髄梗塞、出血など)、先天奇形(キアリ奇形など)、脊髄外傷などの脊髄・脊椎疾患全般に対して、外科的治療(顕微鏡手術)、保存的治療(内服治療や各種ブロックなど)を行っています。また、手根管症候群、足根管症候群などの末梢神経疾患も治療対象としています。
手足の痺れや痛み、腰・背中の痛み、首の痛み、歩行障害、簡欠性跛行などの症状に対して幅広く相談に応じます。

診療担当医:本多、島内
<小児脳神経外科>

小児脳神経外科(腫瘍、もやもや病などの脳血管疾患)の疾患に対応しています。

診療担当医:大宅、清水(脳血管疾患)、藍原(脳血管疾患)、堀口(腫瘍)、常岡
<頭部外傷など>

それ以外にも頭部外傷を含む脳神経外科疾患に幅広く対応しています。

医師紹介

氏名 職名 専門分野・資格
大宅 宗一
OYA
Soichi
教授・科長

【専門分野】
頭蓋底腫瘍(髄膜腫、聴神経鞘腫、頭蓋咽頭腫ほか)
脳血管障害(動脈瘤、脳動静脈奇形、成人・小児もやもや病ほか)
神経血管減圧術(三叉神経痛、顔面けいれん)

【資格】
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
日本脳卒中の外科学会 技術指導医
日本脳卒中学会認定 指導医
日本小児神経学会 認定医
日本性差医学・医療学会 認定医

登坂 雅彦
TOSAKA
Masahiko
准教授

【専門分野】
脳神経外科全般、特に良性腫瘍(下垂体・頭蓋底腫瘍)

【資格】
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
日本神経内視鏡学会 技術認定医
日本内分泌学会 内分泌代謝科(脳神経外科)指導医
日本脳神経外科外傷学会 指導医

清水 立矢
SHIMIZU
Tatsuya
講 師

【専門分野】
脳神経外科全般、特に脳血管障害、良性脳腫瘍

【資格】
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
日本脳神経血管内治療学会 指導医
日本脳卒中の外科学会 技術指導医
日本脳卒中学会認定 指導医

藍原 正憲
AIHARA
Masanori
講 師

【専門分野】
脳神経外科全般、特に脳血管障害、良性脳腫瘍

【資格】
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
日本脳神経血管内治療学会 指導医
日本脳卒中の外科学会 技術指導医
日本脳卒中学会認定 指導医
日本神経内視鏡学会 技術認定医

堀口 桂志
HORIGUCHI
Keishi
病院講師

【専門分野】
脳神経外科全般、特に悪性脳腫瘍

【資格】
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本神経内視鏡学会 技術認定医

本多 文昭
HONDA
Fumiaki
病院講師

【専門分野】
脳神経外科全般、特に脊椎、脊髄疾患

【資格】
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
日本脊椎脊髄病学会 脊椎脊髄外科専門医
日本脊髄外科学会 認定医

宮城島 孝昭
MIYAGISHIMA
Takaaki
助 教

【専門分野】
脳神経外科全般、特に機能的脳神経外科

【資格】
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本臨床神経生理学会 認定医(術中脳脊髄モニタリング分野)
日本定位・機能神経外科学会 機能的定位脳手術技術認定医
日本てんかん学会 てんかん専門医

山口 玲
YAMAGUCHI
Rei
助 教

【専門分野】
脳神経外科全般、特に脳血管障害、良性腫瘍(下垂体)

【資格】
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
日本脳神経血管内治療学会 指導医
日本神経内視鏡学会 技術認定医
内分泌代謝科(脳神経外科)専門医
日本脳卒中の外科学会 技術指導医

神徳 亮介
SHINTOKU
Ryosuke
助 教

【専門分野】
脳神経外科全般、特に脳血管障害

【資格】
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
日本脳神経血管内治療学会 脳神経血管内治療専門医
日本脳卒中学会認定 指導医
日本脳卒中の外科学会 技術認定医
日本神経内視鏡学会 技術認定医

中田  聡
NAKATA
Satoshi
助 教

【専門分野】
脳神経外科全般、特に悪性脳腫瘍

【資格】
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医

島内 寛也
SHIMAUCHI
Hiroya
助教(病院)

【専門分野】
脳神経外科全般、特に脊椎・脊髄疾患

【資格】
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
日本脳神経血管内治療学会 脳神経血管内治療専門医
日本脳卒中学会 脳卒中専門医
日本脊髄外科学会 認定医

常岡 明加
TSUNEOKA
Haruka
助教(病院)

【専門分野】
脳神経外科全般、特に小児脳神経外科、脳血管障害

【資格】
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
日本脳神経血管内治療学会 脳神経血管内治療専門医

柿沼 千夏
KAKINUMA
Tinatsu
医 員

【専門分野】
脳神経外科全般

【資格】
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医

淺野 紘史
ASANO
Hirofumi
医員
(シニアレジデント)

【専門分野】
脳神経外科全般

國富 朋子
KUNITOMI
Tomoko
医員
(シニアレジデント)

【専門分野】
脳神経外科全般

板橋 悠太郎
ITABASHI
Yutaro
医員
(シニアレジデント)

【専門分野】
脳神経外科全般

小瀧  祐
OTAKI
Yu
医員
(シニアレジデント)

【専門分野】
脳神経外科全般

中村 俊介
NAKAMURA
Shunsuke
医員
(大学院生)

【専門分野】
脳神経外科全般

栗原 健吾
KURIHARA
Kengo
医員
(シニアレジデント)

【専門分野】
脳神経外科全般

中里 公紀
NAKAZATO
Kouki
医員
(シニアレジデント)

【専門分野】
脳神経外科全般

横山  響
YOKOYAMA
Hibiki
医員
(シニアレジデント)

【専門分野】
脳神経外科全般

外来診療予定表

初診受付: 午前8時30分~10時30分まで(紹介状をお持ちください)
再診受付: 午前8時00分~11時00分まで(予約制)
ご不明な点は脳神経外科外来(TEL 027-220-8523 外来診療棟3階)までお問い合わせください。

脳神経外科外来
027-220-8523
初診再診 初診再診 初診再診
急患のみ 急患のみ
専門外来 専門外来 専門外来

トップへ戻る